ビジネスマナー研修の目的とは? 研修の内容やおさえておくべきポイントとは

マナー研修

「最近の若者はビジネスマナーがなっていない」。いつの時代もマナーが大事とは言われつつも、なかなか実践や定着が難しいのがビジネスマナーの課題です。

ビジネスパーソンとして、相手を思いやった言動ができるか、空気を読んだ行動ができるかは成果に繋がる大きな分かれ目です。

また会社のブランドづくりのためだけではなく、職場に入り込むためにも若手社員のマナーは注目を一層浴びています。本ページではビジネスマナーの重要なポイントと、習得するためのビジネスマナー研修のポイントをご紹介します。

下記のような課題・ニーズにお応えします
  • ビジネスマナーが今の世代に必要なのか、どのように教えれば実践できるようになるかわからない
  • ビジネスマナーの「知識」はあるが、必要性が「伝わらない」「理解できない」
  • ビジネスマナーそのものは本で知れるが、本当に大事なポイントを知りたい・教えて欲しい
▼【新入社員育成のポイント】が分かる資料はこちら
新入社員早期育成に必要な3つのポイントとは?

若者はマナーがなっていない?

「最近の若者はマナーがなっていない」。そんな声を聞いたり、言われたり、ふと思ったことがある方は多いのではないでしょうか。

ビジネスに限ったことではありませんが、社会人としての当たり前が厳しく見られるビジネスシーンでは、「できて当たり前」だからこそいつの時代でも課題に上げられるのがこの「マナー」(ビジネスマナー)です。

特に難しいのは「できている」と本人が思っていても、「できているかできていないか」は正解がなく、相手に判断が委ねられる部分です。

理解しても、なかなか実践はしきれないことが課題ですが、果たして「最近の若者」だからこその問題なのでしょうか。

「最近の新入社員のビジネスマナー」は昔と本当に変わったのか
~「最近の若者」の特徴って?~

「過保護に育つ(躾がダメ)」「指示待ち族(仕事は受身)」「新人類語を使う」
これは「「OJT実践百科」鎌田 勝氏(著)PHP研究所」にまとめられている若手の特徴ですが、最近の若手の特徴としてピンと来るでしょうか。

ピンと来た方も、来なかった方も正解です。実は1987 年初版の本だからこそ、「最近の若者」というのはここ30年で大きく変わっていないとも言われています。

「ビジネスマナーの実践ができないのはなぜ?
~「社会人」としての壁が認識のズレを生む~

時代の差こそないものの、ビジネスマナーに課題を感じるのは、実は理由があります。

この調査では、「学生(新入社員)が思う自己認識」と「社会人の思う学生(新入社員)の認識」を比較しているのですが、「自分が既に身に付けていると思う能力要素【対日本人学生】」と「学生が既に身に付けていると思う能力要素【対企業】」を比較すると、最も大きな差が生じているのが「ビジネスマナー」なんです。

要は、ビジネスマナーに関しては「自分はできると思っている新入社員」と「全然だめだと思っている先輩社員」という構図になっており、ここの認識のズレが「ビジネスマナーがなっていない」という認識に繋がっていることが考えられます。

「自分ができると思っているものはなかなか直しにくい」からこそ、「伝えても変わらない」ということが起きやすくなっているのです。

デジタルネイティブ世代のビジネスマナーの意識とは
~公式な場で関わる経験が少ないフランクな交流が基本~

「最近の若者」に限った話ではないとお伝えしましたが、ミレニアル世代やZ世代と言われるデジタルネイティブ世代は、習慣や育ってきた風土の違いもあり、ビジネスマナーに対する認識が異なる部分があるのも正直なところです。

一概に言えるものではありませんが、同世代での交流が多く、ネットを中心としたフランクな会話がベースで、食うに困らないからこそ制約条件を嫌う、というのが一般的な傾向として言われております。

そのため、これまで当たり前とされていたような「目上の人に言われたことはきちんと聞く」「場に応じて言葉を使い分ける」「オフィシャルではない場でも交流する」ようなことが通じない部分が出てきています。

今の時代にビジネスマナーは必要ないのか?
~「個人の時代」におけるビジネスマナーの重要性~

マナーは指摘すると煙たがられることもあり、「今の若者にそこまで言う必要があるのかな?」という感情がわくこともあると思います。

ただ、「ビジネスマナーが必要なくなったのか」と問われれば「以前よりも一層必要性は高まっている」と考えます。

理由は、会社と個人の関係が終身雇用の固定関係から選び選ばれるの相互選関係へと変化しているからです。転職や副業の自由度も高まりつつあり、以前のような終身雇用ではなく、仕事の変更は当たり前に受け入れられつつあります。

だからこそ、「会社としてのビジネスマナー」ではなく「個人のブランドにつながるビジネスマナー」が必要になってきており、今の時代だからこそ必要性は高まってきています。

ただ、ハラスメント防止や以前より業務外のコミュニケーションが減っている中では、指導が難しくもなってきている課題もあります。だからこそ、社会人としての基準を理解する意味でのビジネスマナー研修がOff-JTとしても注目されています。

また、若手の方向けのアドバイスとしては、これから先もまだまだ「今の社会的な慣習はなくならない」からこそ、そこに適応するビジネスマナーは必要になります。

悪い文化は淘汰されつつありますが、良くも悪くもない文化は社会や組織の風土に残るものだからこそ、察知して対応するというマナーの意識が、関係構築や成果の創出には欠かせないものでもあるのです。

ビジネスマナーとは一体何?

ビジネスマナーは「必ず守る決まりごと」のようにとらわれがちですが、実際には「正解がなくその場に応じて決まるもの」だからこそ難しさがあります。

だからこそビジネスマナーを実践する上では、相手に対する”気持ち”や”思いやり”が大事であり、本を読んだだけでは習得が難しいものです。また、自分から実践したいと思えなければ身につきません。

リンクアンドモチベーションでは、ビジネスマナーは、決まった「型」が大事なのではなく、ビジネスフィールドにおいて周囲や相手からの信頼を獲得するための行為という「思想・考え方」が大事だと考えています。

そのため、ビジネスマナー習得において下記のポイントを重視しています。

「型」通りに実践するのではなく、「思想」を踏まえて言動を選ぶ

前提となるビジネスマナーの重要性が理解できなければその上にはなにも積み上がりません。だからこそ、「なぜ、ビジネスマナーが必要なのか」を理解するところから始めるのが重要です。

具体的には

・ビジネス社会は関係社会であり、「相手基準」で考え行動することが求められる
・それを体現したものが「ビジネスマナー」であり、故にビジネス社会で生きる上でビジネスマナーの実践は必須である

という前提を理解した上で、具体的な「型」「形」の習得を促すことがポイントになります。

ビジネスマナーの重要性

ビジネスマナー研修の目的

リンクアンドモチベーションのビジネスマナー研修では、ビジネスフィールドにおいて周囲や相手からの信頼を獲得するための行為という「思想・考え方」を徹底的に理解します。

それを大前提とした上で、基本知識及び行動様式にあたる「型」、ビジネスシーンでの演習にあたる「形」の習得を目指し、これを目的としています。

新人社員は入社時、「学生(新入社員)が思う自己認識」しか持てていないことが殆どです。そのため、「社会人の思う学生(新入社員)の認識」と大きな差が生じた状態で現場の業務に挑んでしまい、失敗してしまうリスクがあります。

そこでオススメするのが、新人社員のビジネスマナー研修の積極的な受講です。

新人社員は、ビジネスマナー研修に参加することで、ビジネスマナーに対する「学生(新入社員)が思う自己認識」と「社会人の思う学生(新入社員)の認識」を持ち合わせて再認識する重要なターニングポイントを得ることができます。

リンクアンドモチベーションのビジネスマナー研修では、一人一人に合わせて具体的なアクションプランを策定するため、次回の業務から研修の経験を活かせる状態まで導くことが可能です。

また、必要に応じて、メンターやリーダー層などの中堅社員もビジネスマナー研修を受講することをオススメしています。

業務に慣れてくると、一度学んだはずのビジネスマナーが曖昧になり、そのまま放置してパフォーマンスが低いまま、業務を継続してしまうケースが多くあります。

また、はじめに「型」から入ったせいで、ビジネスマナーの「思想・考え方」をそもそも理解できていないこともあります。

役職をもつ社員は、新人社員をはじめ、多くの社員の「見本」であり、常に周りから、役職としての責任ある振る舞いを求められています。

だからこそ、新人社員だけでなく役職をもつ社員にとっても、ビジネスマナーを再定義し、適切な意識で実践していくための機会を設けることが重要です。

ビジネスマナー研修における陥りがちな失敗

ビジネスマナー研修においては、下記のような失敗に陥りがちです。

陥りがちな失敗①:ビジネスマナーの「形」や「型」だけが教えられ、目的や意図が伝わらない

「マナーは重要」という前提で入ってしまうと、研修では「真似」はするものの、全く身につかないことが多く起きてしまいます。

先程の図で言う、「形」(実践)や「型」(お作法)がビジネスマナー研修において注目されがちですが、「なぜ重要なのか」「何のために行うのか」がなければそもそも使おうとはなりません。

陥りがちな失敗②:「思想」は伝えたものの、判断基準がつながらない

「思想」を伝えても「実際にどのように実践するのか」を考えられるようにならなければ意味がありません。

お辞儀の練習を繰り返すのではなく、とことん考えさせて判断基準を習得しなければ、結局実践できないことになってしまいます。

リンクアンドモチベーションのビジネスマナー研修の特徴

上記の陥りがちな失敗を押さえて、設計しているのがリンクアンドモチベーションのビジネスマナー研修の特徴です。

ポイント①:マナーを実践することの意味、意義を理解する

ビジネスマナーの体現において重要なことは、「型」を理解しその通り実践することではなく、全く同じ機会が二度とないビジネスフィールドにおいて「判断する」「言動を選ぶ」ことだと理解します。

ポイント②:基本マナーの「型」とその背景を理解する

「非言語による発し方(身だしなみ・立ち居振る舞い)」「言語による発し方(敬語)」「言語による受け方(電話応対)」「非言語・言語による交わり方(名刺交換・謝罪など)」のカテゴリに対して「型」だけでなく、何故必要なのかという背景や目的を理解した上で、思想・型・形を行き来することで、判断基準をすり合わせます。

ポイント③:ビジネスマナーの「型」を状況に合わせて実践する (マナーのロールプレイング実施)

頭で理解したマナーを実践し、その振り返りを実施することで「できたこと・できなかったこと」を把握します。また、実践の中で、目の前の相手に何が伝わるかが最も大事であることを理解します。

ポイント④:基本マナーを実践する上での「覚悟」の重要性を知る

効果的なビジネスマナーを実践する上で持つべき「3つの覚悟」の重要性を理解させます。

「徹する覚悟」…今、この瞬間に集中せよ!
「察する覚悟」…場の空気を感じ取れ!
「交わる覚悟」…常に相手の立場に立て!

ポイント⑤:マナー実践における目標を設定する

ビジネスマナーにおける「型」と「覚悟」を念頭に置いた上で、今後ビジネスフィールドにおいて自身がどのようなスタートを切るか、をイメージし目標を設定します。

ビジネスマナー研修のメリット

メリット①:新人にビジネスマナーの重要性を理解させることができる

新入社員にありがちな事例として、ビジネスマナーの基本的な知識を持っているだけで満足し、適切に実践できていないケース、そもそも適切な知識を持っていないケースなど、さまざまあります。

リンクアンドモチベーションのビジネスマナー研修では、新人が陥りがちなシーンを取り上げることでビジネスマナーに対する知識を再確認し、適切な知識をお伝えします。

さらに、自身の姿勢についてセルフチェックを行うことで、、ビジネスマナーを実践できていない現状と、ビジネスマナーの重要性を認識する機会を設けます。

メリット②:業務ですぐ実践できるビジネスマナーを身に着けさせることができる

電話応対やアポイント訪問など、マナーのプロトタイプだけの理解では、現場でうまくいかせないことがあるでしょう。

リンクアンドモチベーションのビジネスマナー研修では、プロトタイプ的な基本のマナーだけでなく、その場の状況で柔軟に適応できるビジネスマナーを学ぶことができます。

研修の中で自分自身のビジネスマナーを見直し、具体的なアクションプランを立てるまで徹底して行うことで、新人が次の業務からビジネスマナーを実践し、研鑽していける状態に導きます。

研修プログラム例

プログラム
目的 内容
ビジネスマナーの重要性の理解 モジュール1 後輩の田中さんにアドバイスをしよう
新人が陥りがちなシーンを取り上げることで、ビジネスマナーは日常に溢れていることを理解すると同時に、ビジネスマナーに対する知識がそもそも不足している現状を理解する

・自身の「聞く姿勢」についてセルフチェックを行うことで、ビジネスマナーを実践できていない現状を理解する

・ビジネスマナーを実践できているかどうかを決めるのは、自分ではなく相手であること、故に「自分基準」ではなく「相手基準」で、考え行動することがビジネスマナーの前提となることを理解する

・ビジネスマナー実践の3つのポイントを知る
ビジネスマナーの実践①「基本のビジネスマナーに徹する覚悟」 モジュール2 基本のビジネスマナーの実践①「非言語」
・1つ目のポイント、「徹する覚悟」を実践する上で、ビジネスマナーの基本を「非言語/言語」の観点で学ぶことを理解する

・「非言語」について具体的に学び、演習を行うことで、ビジネスで求められるマナーのレベルを理解する

モジュール3 基本のビジネスマナーの実践②「言語」
・「言語」について具体的に学んだ上で演習を行い、知っていても実際に適切に活用することの難しさを理解する

・ビジネスマナーは日常に溢れており、基本のビジネスマナーを徹することが円滑に仕事を進める上での第一歩であることを理解する
ビジネスマナーの実践②「その場の状況や空気を察する覚悟」 モジュール4 状況によって判断の変わるビジネスシーンでの実践①「電話応対」
・ビジネスマナー実践には、徹する覚悟に加え、察する覚悟が求められることを知る

・電話応対という、実際のビジネスシーンを通じ、相手の状況を察知して、適切に返すことの重要性を理解する

モジュール5 状況によって判断の変わるビジネスシーンでの実践② 「アポイントメント訪問/来客/社内会議」
・アポイントメント訪問/来客/社内会議の演習を通じて、少し先の未来に実現したい状態から逆算して言動を選ぶ重要性を理解する

・その場の状況や空気を察して最適なビジネスマナーを実践する重要性を理解する
ビジネスマナーの実践③「どんな状況でも自分を律する覚悟」

モジュール6 ストレスの多い状況でのビジネスマナーの実践及び総合演習「トラブル対応」
・ビジネスマナーの実践は、自分にとって望ましくない状況下でも必要であり、そのためには自分を律することが求められることを知る

・トラブル対応の演習を通じて、「徹する覚悟」「察する覚悟」「律する覚悟」の難しさを感じる

・どんな状況でも自分を律することで、適切な対応を取り続ける重要性を理解する

・同時に、謝罪においても誠実に向き合ったかどうかは、相手が決めることであることを理解する

日常と接続させる ワーク 日常との接続
・「徹する覚悟」「察する覚悟」「律する覚悟」3つの観点で1日を振り返り、今後の日常生活で意識すべき点を洗い出す
総括 ・自社と他社(日本と外国)など環境が変わればビジネスマナーも変わりうるという事例紹介を通じて、「徹する覚悟」「察する覚悟」「律する覚悟」の重要性を再認識する

・ビジネスマナーは知っているだけではなく、実践し続けることが重要であり、ビジネスパーソンとして目指す姿を実現するには、ルールを実践し続けることが第一歩であることを再認識する

受講者の声

リンクアンドモチベーションの研修を受けた受講者からのコメントを一部抜粋してご紹介します。

新人の共感ポイントは何なのか、本人たちは必要と感じるだろうか、とお悩みの方はぜひ参考にして頂ければと思います。

①できていると思っていたのがズレていたことに気づいた

  • 社会人になり4か月が経つというのに挨拶すらろくにできていないことに気づいた。
    普段社内でなかなか言ってもらえない分、社会人としての目線をきちんと学ぶことができてありがたかった。
  • 自分がコンフォートゾーンの中にいて、その中に浸かっていることや積極性が欠けていたことに気づかせていただけた。
  • 正しいだろうと思っていたマナーに勘違いがいくつもあり、この研修で気付けなければ
    今後多くの機会で恥をかき、損をしていたと改めて思う。
  • 今でも少しマナーが足りていないくらいかな、とこの研修を受けるまでは思っており、
    学んでいくうちに自分が全くできていなかったということに気づいた。

②与えられることに慣れすぎていた自分に気づいた

  • 自分の主体性の無さと研修にこれまで全力で取り組めていなかったことに気づくことができた。
    自分達の研修を実のあるものにするべく、自分たちが本気で取り組むように厳しい言葉をかけながらも寄り添って説明してもらえた。
  • 進行が早いときに、これまで「間に合わない」と不満を持っていたが、それですら相手の立場に立てば、
    「時間内にやるべきことを終える」ということを伝えたいのだと気づき、自分の未熟さに気づいた。

③叱ってもらえるということのありがたさを感じた

  • 正直怒られた経験があまりないので、この研修は大変有意義で、マナー講師の方がとてもありがたかったです。
    特に敬語の使い方に関しては出来が悪く、自分の不甲斐なさを再認識しました。
  • マナー講師の先生は、ダメ出しされるだけではなく、ちょっとした発言も悪くない、いい質問と言ってくださり質問や実践を行う機会がありがたかった。
  • メリハリをつけた進行で度々怒られる自分たちが恥ずかしいと思うようになった。
    何度も同じことを言ってくれる方はそういないので有難い存在でした。
  • 質問にも一つひとつ丁寧に答えていただけ、なぜそのマナーが存在しているのかまで解説していただくことで納得した。
  • 普段周りの人が言いにくいところまで指摘していただいてよかった。

④「分かる」と「できる」の違いがよくわかった

  • 喝を入れていただき、自分の中の意識が変わった。「わかる」ことと「できる」ことの違いを痛感した。
  • 頭の中では理解できていても実際の行動に移すことができていない自分がいることに気づかされ、未熟さを痛感させられた。

ビジネスマナー講師の選び方

ビジネスマナー講師を選ぶ際には、実績や職務経験などを踏まえて「レベルの高いマナー講師」を選ぶのではなく、参加者の特徴に合わせて「参加者に思想が伝わるマナー講師」を選ぶことが重要になります。

上記の参加者の声にもあるように「適切な厳しさを発揮できるか」(有言実行で納得感があるか)、「体育会系のような気合ではなく、参加者に想いを持って接しているか」(参加者がありがたいと感じるか)、「参加者の現場状況や職種に応じたふさわしいマナーを知っており、明確に伝えられるか」(参加者がすごいと感じるか)などがポイントになります。

講師情報・メッセージ

ビジネスマナー講師 峯村 真貴
ビジネスマナー研修
研修講師/峯村 真貴
講師メッセージ:
周囲との良好な関係性作りが自身の力を最大限に発揮できる要素。
実践に基づいたコミュニケーションスキルをお伝えします。

研修内容について:
本研修は、おもに新入社員を対象に、基本的なビジネスマナーを理解するとともに、常にビジネスマナーを実践することの重要性を理解するプログラムです。
社会人としてビジネスマナーの基本ルールをまだ知らない新人に対して、ビジネスマナーがビジネスで活躍する上で不可欠であることを認識し、基本知識と行動様式を理解していただきます。(服装や身だしなみ、敬語、電話応対、アポイントメント訪問/来客、トラブル対応等)
その結果、ビジネスマナーという型を知ること以上に、それができているかどうかを決めるのは自分ではなく相手であるという前提を理解することを参加者に埋め込みます。
よくいただく質問

■リンクアンドモチベーションの研修の特徴は?

弊社では2001年より、企業に対するコンサルティングで培った ノウハウやセオリーを定式化し、教育研修を開発しています。 実際の職場での活用・実践を前提とした内容に加え、 体感型ゲームやグループワークなどを中心とした “楽しみ”ながら“学ぶ” 体感型の「エデュテインメントプログラム」 となっていることが特徴です。 また、弊社の基幹技術である モチベーションエンジニアリングを用いることで 単なる知識提供や意識変革ではなく、 参加者の「行動変革」を実現する研修となっています。

■研修プログラムの種類はどんなものがある?

「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「リクルーター研修」や「営業力強化研修」といったテーマ別の研修まで 企業様のニーズに合わせて幅広く実施しております。

■プログラム内容について相談することは可能?

可能です。 リンクアンドモチベーションの研修プログラムは、 企業様のご状況・ご要望に合わせてカスタマイズし、 ご参加者の行動変化が促進されるような 最も効果的な形でご提供させて頂いております。

■研修プログラムの費用はどの程度?

研修内容・実施人数によって費用は大きく異なります。 詳細は、お問い合わせページよりご相談下さい。

■研修プログラムの実施事例はある?

様々な規模・業界の企業様にサービスをご提供しております。 詳細は、実施事例ページよりご確認下さい。

あなたの組織課題や目指すべき未来から最適なソリューションを
ご案内させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせをお願いします。

ビジネスマナー研修 導入事例

関連サービス

ビジネススタンス研修(新入社員向け)

ビジネススタンス研修(新入社員向け)

新入社員・若手層に求められるスタンス「STARの観点」を理解、体得する対象:新入社員日数:2〜3日新人社員に求められるスタンス「STARの観点」をグループワークを通じて理解します。
ビジネス実践研修

ビジネス実践研修

新人社員に求められるスタンス「STARの観点」を日常業務に近い上司への報連相シーンにおいて実践する研修です。
360度評価研修(新入社員向け)

360度評価研修(新入社員向け)

個人診断(新入社員)「ダーウィンサーベイ」を用いて新人としての日常行動を振り返り、自己開発課題を再設定しアクションプランを策定する研修です。

注目サービス

注目サービス01

新入社員研修

最新の新入社員研修を提供するリンクアンドモチベーションが、変化が著しい現代における新入社員のポイントを徹底解説します。 社会人として重要なスタンスや考え方について、「意識変革」だけでなく「行動変革」まで行い、習得へと導きます。
注目サービス02

管理職研修の内容と目的は?マネージャー等の管理職に必要な能力

マネージャーや管理職に必要な能力、管理職研修が必要な理由、理想の管理職研修の内容についてポイントをご紹介します。 資本/商品/労働市場での変化が著しい現代において一層重要なのは、現場の能率と効率の向上です。
注目サービス03

マネジメント役割理解研修 プログラム内容とその目標

マネジメントの役割は「メンバーを育てること」や「一流のプレイヤーとして成果を出すこと」ではなく、会社とメンバーをつなぐ「結節点」として、メンバーのモチベーションを高め、主体的な行動を引き出し、それを会社の成果につなげることです。 本研修では、「マネージャーの役割」を正しく認識させ、役割遂行に向けた意欲を喚起します。また、目指すべきマネジメント像に向けた課題抽出を行い、現場での行動に向けて具体的に何をすべきかを明確にします。

新着コラム

新入社員早期育成に必要な3つのポイントとは?
組織人事セミナー無料開催中

お問い合わせ

リンクアンドモチベーションは、
世界初の「モチベーション」を切り口としたコンサルティング会社です。
創業以来20年以上にわたり、2000社以上の様々な規模・業態の企業様をご支援してきました。

経営学、社会システム論、行動経済学、心理学などの学術的成果をベースに、
組織人事領域における様々な変革のご支援を行ってきました。

貴社にとっても最適なソリューションをご案内させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。
ページトップへ戻る