ミスマッチ防止サービス

採用で誰を採用するべきか。また、採用した人材が辞めずに、会社で活躍し続けるための資質とは。それは企業の未来を占う上で、非常に重要な論点です。ただ、決まった要件に基づいて選考し、合格した人材が入社後あまり現場での活躍を聞かない、そういったミスマッチが多く存在するのも事実です。

自社に求められる人材の要件は何なのか、果たしてそれは適切に見極められているのか、多くの採用担当の方が悩まれる「ミスマッチ」を防止するポイントをご紹介します。

▼【採用戦略策定のポイント】が分かる資料はこちら

今の御社の「求める人物の要件」って正しい?

採用活動においては、まず最初に御社が求める人物の要件を定める必要があります。採用コンサルティングにおいてよく行われるアドバイスではありますが、 具体的には何をすることでしょうか。

よくある「人材要件を定めるプロセス」は、現在活躍している社員に対して、適性検査結果(定量分析)と、インタビュー(定性分析)を行って抽出するというもの。ただ、果たして「イマ」現場で活躍している社員が保有している要件は、外部環境の変化が激しいビジネス環境において今後も必要だと言えるのでしょうか。5年前、10年前に求められた要件は、今も同じでしょうか。

上記の方法が、決して間違いという訳ではないのですが、採用は、未来の自社で働く人を採用するという「未来適合行為」であり、「イマ」だけに着目するのは当然ながらリスクがあります。

よって、本来求める人物像設計よりも優先すべきは、採用する彼らの「役割定義」を決めることです。外部環境の変化や事業・組織の課題から 採用する彼らに「何をして欲しいか」、「何を期待しているか」を明確化することが、採用する人物の要件を定める第一歩になります。

そして、その役割を果たすために、「志向・価値観」「能力」の要件を定める必要があります。

自社に必要な人材の要件の構成要素

ミスマッチを起こしてしまう落とし穴① 
~スーパーマンは存在しない~

自社にとって必要な人材の要件を定める上で、陥ってしまうことの一つに、 「求める人材のスーパーマン化」があります。様々な分析方法を通じて抽出された要件を全て評価しようとするものです。

中途採用であったとしても、厳密な即戦力人材は存在しない事の方が多いです。各社には各社のビジネスの方法があり、その中で養われていくスキルが多く存在するからです。

しかしながら多くの場合、「採用時に持っておいて欲しい要件」「育成で身につく要件」を分けずに人物像を設計していることが多く、あれもこれもと集めた結果、このスーパーマン化現象が起きてしまいます。面接においては評価すべき項目が多くなりすぎ、全てを見切ることが出来なくて、面接時の評価にブレが生じるということに繋がってしまいます。

要件を定める際には、

  • ベースで持っていて欲しいもの(先天的にしか備わりづらいもの)
  • 入社後の育成で身につくもの(後天獲得可能性が高いもの)

これらを分けて設計することが求められます。

ミスマッチを起こしてしまう落とし穴② 
~選考手法のミスマッチ~

正しく要件を決めたとしても、定めた要件に対して選考手法が正しくないことも多々あります。選考時の手法には、「間接判断」「直接判断」の2つが存在します。

多くの企業で取り入れられている個人面接ですが、 応募者が頑張ってきた経験を聞きながら、間接的にその人材が自社に求める要件を 保有しているかを判断している手法です。

ただ、一方で、新卒採用などではよくあることですが、サークルや団体の副代表が大量発生する例のように、応募者も一定面接の練習をしているケースが大半で、過去の経験を聞くだけでは、判断が難しいことが多いです。

応募者の指向性など、間接的に聞くことでしか判断がしにくい要件もありますが、 自社にとって採用時の優先順位の高い能力要件については、直接判断手法で見極めることがミスマッチ防止に繋がります。いわゆる足切りとしてのグループディスカッションやグループワーク選考ではなく、本質的に見極めたい項目に合致した選考手法を選択することも大切です。

ミスマッチを起こしてしまう落とし穴③ 
~世の中に絶対的判断は存在しない~

もう一つのよくある落とし穴は、「精緻なマニュアルを作成したら絶対に評価がすり合う」という前提を置きすぎているということです。選考官一人ひとりがそれぞれ異なる価値観を持っています。同じ映画を見ても、同じ食事を食べても、評価が人それぞれバラけるのと同じく、同じ応募者から同じ内容を聞いても、評価は異なります。

当然ながら、学生も一人ひとり経験が異なるため、事前に応募者の回答内容を全て想定しきることが不可能である以上、評価がすり合うというのは絶対に不可能だと考えるのが自然です。

もちろん、選考の要件、選考の手法、ステップを決定し、マニュアル等にまとめ、共有することは大切なのですが、大切なのは、その「違い」を認識させることです。 選考官自身が持つ基準と人事としての基準が相対的にどれだけ違うのか、そのモノサシを全体で共有することを目的とした共有機会が必要だと考えています。

よくいただく質問

■リンクアンドモチベーションの研修の特徴は?

弊社では2001年より、企業に対するコンサルティングで培った ノウハウやセオリーを定式化し、教育研修を開発しています。 実際の職場での活用・実践を前提とした内容に加え、 体感型ゲームやグループワークなどを中心とした “楽しみ”ながら“学ぶ” 体感型の「エデュテインメントプログラム」 となっていることが特徴です。 また、弊社の基幹技術である モチベーションエンジニアリングを用いることで 単なる知識提供や意識変革ではなく、 参加者の「行動変革」を実現する研修となっています。

■研修プログラムの種類はどんなものがある?

「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「リクルーター研修」や「営業力強化研修」といったテーマ別の研修まで 企業様のニーズに合わせて幅広く実施しております。

■プログラム内容について相談することは可能?

可能です。 リンクアンドモチベーションの研修プログラムは、 企業様のご状況・ご要望に合わせてカスタマイズし、 ご参加者の行動変化が促進されるような 最も効果的な形でご提供させて頂いております。

■研修プログラムの費用はどの程度?

研修内容・実施人数によって費用は大きく異なります。 詳細は、お問い合わせページよりご相談下さい。

■研修プログラムの実施事例はある?

様々な規模・業界の企業様にサービスをご提供しております。 詳細は、実施事例ページよりご確認下さい。

あなたの組織課題や目指すべき未来から最適なソリューションを
ご案内させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせをお願いします。

関連サービス

適性検査導入(BRIDGE)

採用時だけでなく、入社後のキャリア開発を考慮した、本人返却を前提とした適性検査になります。

選考設計

採用活動では、単に応募者の能力を「見極める」だけでなく、応募者に対して「情報提供」と「動機付け」を行うことで、「相互理解」「相思相愛」の実現を目指すことが重要です。

面接官研修

応募者の中から会社にとって最適な人材を見極める力を習得する研修です。

注目サービス

注目サービス01

新入社員研修

最新の新入社員研修を提供するリンクアンドモチベーションが、変化が著しい現代における新入社員のポイントを徹底解説します。 社会人として重要なスタンスや考え方について、「意識変革」だけでなく「行動変革」まで行い、習得へと導きます。
注目サービス02

管理職研修の内容と目的は?マネージャー等の管理職に必要な能力

マネージャーや管理職に必要な能力、管理職研修が必要な理由、理想の管理職研修の内容についてポイントをご紹介します。 資本/商品/労働市場での変化が著しい現代において一層重要なのは、現場の能率と効率の向上です。
注目サービス03

マネジメント役割理解研修 プログラム内容とその目標

マネジメントの役割は「メンバーを育てること」や「一流のプレイヤーとして成果を出すこと」ではなく、会社とメンバーをつなぐ「結節点」として、メンバーのモチベーションを高め、主体的な行動を引き出し、それを会社の成果につなげることです。 本研修では、「マネージャーの役割」を正しく認識させ、役割遂行に向けた意欲を喚起します。また、目指すべきマネジメント像に向けた課題抽出を行い、現場での行動に向けて具体的に何をすべきかを明確にします。

新着コラム

組織人事セミナー無料開催中

お問い合わせ

リンクアンドモチベーションは、
世界初の「モチベーション」を切り口としたコンサルティング会社です。
創業以来20年以上にわたり、2000社以上の様々な規模・業態の企業様をご支援してきました。

経営学、社会システム論、行動経済学、心理学などの学術的成果をベースに、
組織人事領域における様々な変革のご支援を行ってきました。

貴社にとっても最適なソリューションをご案内させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。
ページトップへ戻る