
クリティカルシンキングとは?メリットや実践方法を解説
「部下の思考が浅く、何度注意しても改善されない」「よく考えろ!と上司から言われるが、どう考えていいか分からない」といった悩みを、ビジネスの日常シーンで聞くことがあるでしょう。
では、ビジネスシーンにおける「よく考える」とは何なのか、どのようにしたら「考える力」を伸ばすことができるのか、クリティカルシンキングというテーマを通して見ていきたいと思います。
▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら
目次[非表示]
クリティカルシンキングとは?
昨今、クリティカルシンキングという名前をビジネスシーンでも耳にすることが多くなりました。 ですが、しっかりと意味について説明ができる人は少ないのではないでしょうか。
様々な流派があり、定義が明確に定まっていないということも影響しているでしょう。
日本でクリティカルシンキングを広めた立役者であるグロービス経営大学院が出版している「グロービス MBAクリティカル・シンキング改訂3版」では以下のように定義しています。
(出典:グロービス経営大学院『グロービス MBAクリティカル・シンキング改訂3版』ダイヤモンド社)
「クリティカル・シンキング」は、「健全な批判精神を持った客観的な思考」という意味合いは維持しながらも、心理学の領域に深く立ち入るのではなく、「ビジネスパーソンが仕事を進めていくうえで役立つ」という観点にフォーカスしている。
具体的には、論理思考の方法論(テクニックやフレームワーク等)と正しく思考するための姿勢(心構え)を組み合わせることにより、ビジネスにおいて「物事を正しい方法で正しいレベルまで考える」ことを実現しようとしている。
他にも、ゼックミスタ、J・E・ジョンソン『クリティカルシンキング入門編』では
「あらゆる物事の問題を特定して、適切に分析することによって最適解に辿り着くための思考方法」
と定義されています。
(出典:ゼックミスタ、J・E・ジョンソン『クリティカルシンキング入門編』北大路書房)
クリティカルは直訳すると「批判する」「重大」といった意味になります。
この意味と、様々な定義を基にすると、クリティカルシンキングとは「物事を批判的に捉え、最適解を導く思考法」と捉えられます。
また、様々な定義のあるクリティカルシンキングですが、「批判」の捉え方については、単に否定的になるのではなく、 自身の論理構成や内容について内省する態度が重要であることは共通した部分です。
ロジカルシンキングとの違いとは?
ロジカルシンキングは一貫して筋道の通った考え方やその説明方法を示しています。
ビジネスにおけるロジカルシンキングの重要性は言うまでもないほど浸透していますが、「妥当性の高い意思決定を行う」ためにはロジカルシンキングには限界があるとも言われています。
例えば、ロジカルシンキングは
- 「前提に基づき推論し、結論を導く考え方」であり、前提が異なれば結論が変わってしまうこと
- MECEの切り方は画一的な答えがあるわけではなく、切り方次第で結論が変わってしまうこと
などが指摘されています。
上記の限界を補完し、 より妥当性の高い意思決定を行うためにクリティカルシンキングが活用できます。
▼【ロジカルシンキング】に関する記事はこちら
ロジカルシンキングとは?意味や思考力の鍛え方、フレームワークを解説
■具体的な例
具体的な例で違いをみてみましょう。
例えば、とある新聞社から
「新聞の購買部数が減少しているため、要因を分析し、改善策を提案して欲しい」と依頼されたとします。
ロジカルシンキングで考えると、以下のようなロジックツリーがかけます。
これらの仮説を立てた上で、どの項目が経年で低下しているかを調べるでしょう。例えば、ここから「家庭の新規購買部数が減っている」ことが特定された場合、家庭の新規購買部数を高めるためのアイデアを提案します。
上記は筋道は立っているものの、少々「本当か?」と問いたくなりませんでしょうか。
では、次にクリティカルシンキングで考えてみると、上記のロジックツリーに以下のような批判をいれていきます。
- 人口当たりの新聞購買率に変化があるのか?
- 購入していた家庭の特徴は?その特徴を有する家庭の数に変化はないのか?
- 購入していた法人の特徴は?その特徴を有する法人の数に変化はないのか?
このように「新聞の購買部数が減っていること」という問題のそもそもの前提から問い直したり、 他の手法はないかを検討することがクリティカルシンキングの考え方です。
クリティカルシンキングにおいても、もちろんロジカルシンキングは重要な手法ですが、 ロジカルシンキングの思考法を正しく用いて、 妥当性の高い結論を導くための姿勢こそがクリティカルシンキングのポイントとなります。
▼【ロジックツリー】に関する記事はこちら
ロジックツリーとは?作成メリットや作成手順は?具体例もご紹介
▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら
クリティカルシンキングのメリット・目的
■妥当性の高い意思決定を導く
上記でも述べたように、ロジカルシンキングの限界を補完し、 妥当性の高い意思決定が行えることがメリットのひとつとなります。
ビジネス環境において未知な環境変化を全て正しく読み取ることは不可能ですが、 スピードが求められるビジネス環境の中で意思決定を素早く行うことが求められます。
そういった環境下で多様なデータや意見の妥当性をあらゆる視点から検証するクリティカルシンキングの姿勢が活用できます。
■情報の「受信力」が高まる
ここまで、ビジネス環境におけるクリティカルシンキングの活用を取り上げてきましたが、 クリティカルシンキングは日常のシーンにも活用できます。 クリティカルシンキングを用いて、事象を批判的に捉えることで、 決めつけたり、歪んだ解釈をしたりすることを防ぐことができます。
これを日常シーンで活用すると、 コミュニケーションを取る相手が言いたいことや その前提を的確に捉えることができることもメリットのひとつといえます。
クリティカルシンキングの基本姿勢
■好意の原則
「批判的思考」の著者である道田泰司は、 批判的思考を行うためにもっとも重要なことに、好意的な理解をあげています。
好意的な理解とは、批判(吟味、省察)を行うには、まずはその対象や問題をきちんと理解していなければならず、 十分な理解の努力なしに行われる批判は、たんなる誤解や、挙げ足取りや、本質的ではない議論にしかならないという主張です。
これは「共感的理解の原則」ともいわれ、相手を批判する前に自分の理解そのものを批判の対象とすることが重要です。
活用しやすい方法としては、相手が言っていることは正しいという前提でより理解するために批判(吟味、省察)を行うとよいでしょう。
(参考:道田泰司、楠見 孝『批判的思考』新曜社)
■暗黙の前提や思考の癖を知る
人間の想像や意思決定には、気づいていないものも含めて多くのバイアスが潜んでいます。 これらが、批判の糸口を阻み、妥当性の低い意思決定を行う要因にもなっています。 このようなバイアスを把握し、回避する努力をすることが重要です。
リンクアンドモチベーションでは、人間は限定合理的な感情人であることを前提に 変化を妨げる4つのバイアスがあると整理しています。
自分自身がバイアスに捕らわれている可能性があること、コミュニケーションの相手がバイアスに捕らわれている可能性があることを理解し、暗黙の前提をおいていないかを問うことが重要です。
クリティカルシンキングの方法・進め方
■目的を明確にする
クリティカルシンキングを活用して、「考える」方法をみていきます。
よく言われますが、「なんのために考えるのか」目的を明確にすることは クリティカルシンキングでも重要です。
結論ありきで考えることは、意思決定にバイアスをかけてしまう危険があります。仮説を立てることも重要ですが、 まずは問いを明確にすることが重要であり、複数の人が議論しながら意思決定をする場面では特に重要です。
■「考える枠組み」を決める
目的を定めたら、次はできる限り網羅的に考えられる方法を見つけます。 ビジネスにおいては、対象となる情報の全てをモレなくカバーすることは不可能で、範囲を絞る必要があります。
考える範囲を絞るためには、ビジネス理論に基づいたフレームワークを使用することで、 検討すべき領域を漏れなく意味ある形で捉えることができるでしょう。
■前提条件、置かれた環境に合わせて考える
フレームワークを使って情報を整理した後は、 仮説を持ちながらそれぞれを検証していきます。 その際にはバイアスにとらわれた意思決定を避けるため自分自身の思考の癖や議論相手の思考の癖を捉え、 意思決定に歪みがでないようにしていくことも重要です。
自分自身の物事を捉える前提にバイアスがかかっていないか、 他には観点はないのか、と思考を深めていきましょう。
クリティカルシンキングのトレーニング方法
■フレームワークを用いて情報を分解する
考える枠組みを置く際に 適切なフレームワークを用いることは有効ですが、 どのシーンでどのフレームワークが有効かを判断するにはトレーニングが必要です。
フレームワークをインプットするだけでなく 日々考える際にフレームワークを活用する癖をつけることが重要です。
■帰納的な推論から仮説だてを行う
批判をしながら思考を深めるためには 仮説をたてることが有効です。
一方で、先程述べたように 思いつきをベースにした仮説は意思決定にバイアスをかけてしまう危険性もあります。 まずは、事実情報から帰納的に仮説をたてるトレーニングが多方面から検証を行うための手助けになるでしょう。
▼【仮説思考】に関する記事はこちら
仮説思考という突破口 ~リーダーへと進化するために~
記事まとめ
今回は、クリティカルシンキングの意味やメリット、トレーニング方法などを紹介しました。 今後、さらに変化が加速するといわれるビジネス環境において、 妥当性の高い意思決定を導くクリティカルシンキングはさらに注目されるでしょう。
クリティカルシンキングは日々の「考える」シーン全てでトレーニングを行うことが可能です。 無駄を省き、より高い成果を実現するために、磨き続けていきましょう。