
内定承諾率を向上させる3つのポイント
売り手市場が続く中、新卒採用において内定を付与しても半数以上が辞退をしてしまう企業も少なくありません。 新卒採用市場で選ばれる企業になるために、どのように学生を動機付けし、入社へ導くのか。本記事では「内定辞退の防止」というテーマを考えていきます。

エンプロイーエンゲージメントを向上させるために企業が取るべき最初の第一歩とは
もp>
最近、人事界隈の領域では「エンゲージメント」という言葉はよく耳にするかと思います。
この記事を読んでいる皆様が一番気になっているのは、まず「エンゲージメントとは何か」、ということ、
そして「どうやったらエンゲージ…

モチベーション向上には鉄則があった~多様なモチベーション問題を解決するモチベーション向上の公式~
日々こんなことを思うことはありませんか?
「やらなきゃいけないとは思うけど、なんかやる気がおきないなぁ」「モチベーション上がらないんだよなぁ」
ダイバーシティという言葉が飛び交う昨今、人のモチベーションも多様化している…

母集団形成で最も重要なこと~自社のポジショニング理解と施策の理解~
長期化する新卒採用において、適切な時期に応募者を集める難易度は増しています。一方で、「働き方改革」により投下できるリソースも限られているため、例えば「無尽蔵に合同説明会や学内説明会へ出展を重ねる」ということも難しくなっ…

採用ブランドにつながる共感力の高い採用ムービーの作り方
昨今、採用活動の中でムービーの導入を検討されている企業も多いのではないでしょうか。今やムービーはインターンシップや説明会などのイベントには欠かせない手法のひとつですが、
肝心の制作は制作会社に任せっきりになってしまい、ど…

若手ビジネスパーソン向けセルフマネジメント強化のススメ
働き方改革が進み、余暇時間を有効に使えるか否かで、今後のキャリアが二極化する時代になっています。そのポイントは自分を律する「セルフマネジメントスキル」です。
本コラムでは「自分創り」へのモチベーションを保ち続けるセル…

36協定への正しい向き合い方~長時間労働の是正に必要な3つの観点~
働き方改革が声高に叫ばれ、働き方を大きく変えることが企業にも個人にも求められる時代になりました。日本の労働人口減少していく中で労働生産性の向上は大きな課題であり国レベルの働き方改革が進んでいます。特に耳をするようになったの…

新入社員にビジネスマナーが定着しない本当の理由と定着させるための2つのポイント
挨拶や言葉遣い、席次のルールに電話のマナー etc…
「新入社員にマナーが定着しない」-このような嘆きの声は毎年多くの企業様からいただきます。新入社員向けのビジネスマナー研修は世の中に溢れているのに、なぜこのような声は毎…

仮説思考という突破口 ~リーダーへと進化するために~
入社してから数年が経過し、いつの間にか「若手」と呼ばれなくなった中堅社員。
上司からの期待も「メンバー」から「リーダー」へと変化したものの、いまいちリーダーとしてのスキル獲得や成長は感じられない。そんな声を多くいただきま…

ロジカルシンキングのフレームに踊らされる“恥ずかしいビジネスパーソン”から脱却するために
ロジカルシンキング(論理的思考力)は全てのビジネスパーソンに必須のスキルと言われており、多くの企業で採用要件として定義されたり、研修が行われたりするなど、人材育成の重要テーマとされています。しかし、世の中に数多く散らばるロ…