catch-img

ヒューマンスキルのすすめ~信頼残高を積み上げる手法~

ヒューマンスキルとは、「他者との良好な人間関係を構築・維持するために必要な能力や技術」のことを指します。対人関係能力とも言われており、業種・職種に関係なく、業務を遂行する上で求められる 普遍的なスキルです。

本記事では、この全てのビジネスパーソンに必要であるヒューマンスキルの 重要性、磨き方についてご紹介します。

▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら

目次[非表示]

  1. 1.ヒューマンスキルの定義について
  2. 2.なぜヒューマンスキルが必要なのか?
  3. 3.ヒューマンスキルを磨いて、自由を獲得しよう
  4. 4.ヒューマンスキルを磨く方法
  5. 5.ヒューマンスキルまとめ


ヒューマンスキルの定義について

前述したとおり、ヒューマンスキルとは「他者との良好な人間関係を構築・維持するために必要な能力や技術のこと」を指しますが、ハーバード大学教授のロバート・カッツは、ヒューマンスキルをマネージャー(管理職)に必要な能力のうちの1つとして挙げています。

①テクニカルスキル(業務遂行能力)

②ヒューマンスキル(対人関係能力)

③コンセプチュアルスキル(概念化能力)

さらにヒューマンスキルを具体化すると、下記のキーワードに分けることができます。

▼コミュニケーション能力に関する記事はコチラ
ビジネスにおけるコミュニケーション能力の重要性と能力向上のポイントを解説

▼リーダーシップに関する記事はコチラ
リーダーシップとは?今の時代に求められるスタイルは?

▼【コンセプチュアルスキル】に関する記事はこちら
コンセプチュアルスキルの構成要素とは? 人材採用のメリットと注意点を紹介

なぜヒューマンスキルが必要なのか?

そもそもヒューマンスキルはマネジャーだけでなく、すべてのビジネスパーソンにとって必要なスキルであると考えています。なぜなら、一人ひとりが自己実現欲求を満たす上で、関係者との信頼関係が大切であるからです。

■ヒューマンスキルは、自分を“自由な存在”へと解き放つ

組織の一員として仕事をするということは、関係社会で生きるということです。関係社会で生きるとは、お互いに影響を及ぼし合っている状況の中で生きる、という意味です。

関係の網の目の中に自分自身が存在している以上、様々な関係から強く影響を受けることが宿命づけられているのです。多くの人が学生から社会人になったときに、この関係社会の“不自由さ”に悩まされたのではないでしょうか?

  • 自分の希望通り配属がなされなかった
  • 休みたいときに休めない
  • 付き合いたくない人とも付き合わなければならない

社会人になったばかりのころは、能力も、実績も、人脈も、お金もないので当然のことと言えます。ではこの不自由さから解放されるにはどうすればいいのでしょうか?それは、信頼を獲得することです。

自分自身に対する周囲からの信頼残高を積み上げていくことで、自分を制約していた様々な関係が、今度は逆に自分の自由を保障する財産に変化していくのです。関係社会の中で絶大な信頼を獲得すれば、何でもできる自由の身になれます。

例えば、何か事業を興すとき、信頼があれば出資者を募ることも難しくないでしょうし、一緒に働く仲間を集めることもスムーズにいくでしょう。

このように自分のキャリアを積み重ねていくことは、関係社会において信頼を獲得することであり、より大きな自由を獲得することであると言えます。

では、どうすれば信頼残高を積み上げていけるのでしょうか。それは約束と実行を繰り返していくことです。

どんな小さな約束でも一つ一つをしっかり守っていくことで、その積み重ねが大きな信頼形成につながります。約束と実行を繰り返すためにも、ヒューマンスキルを磨き続けなければなりません。

  マネジメント育成の手引き 業績が上がらない組織、上がる組織。違いを分かつマネジャー・管理職の育成に不可欠な、体系的なフレームワークと実践のポイントとは。組織人事のプロフェッショナルファーム、リンクアンドモチベーション独自の視点で徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


ヒューマンスキルを磨いて、自由を獲得しよう

ヒューマンスキルは一般的にマネジャーに必要な能力の1つとして定義されていますが、一人ひとりが自由を獲得するためには、信頼関係を構築する必要があります。この前提に立つと、マネジャーだけではなく、全てのビジネスパーソンがヒューマンスキルを磨いていく必要があります。

■ヒューマンスキルの差が出る5シーン

どんなビジネスパーソンも直面する、ヒューマンスキルの差が出る5シーンを挙げます。

具体的には、 ①依頼②拒否③相談④謝罪⑤主張です。

この5シーンにおいて、あなたは関係者と信頼関係を構築できる“プロ”であるか、それとも信頼関係を構築できない“アマ”であるか、チェックしながら読んでください。

①依頼

プロは合理的かつ情緒的です。依頼の背景や理由が明快であることに加えて、 相手の協力を引き出すのに十分な感情的配慮がなされています。アマは単なる自分勝手な頼み事のよう な印象を相手に与えます。

②拒否

プロは厭味がなく、断られた側にも爽やかさが残るような断り方をします。アマの断り方はその場の空気が凍ります。最悪の場合は沈黙だけが残り相手との関係が壊れて しまいます。

③相談

プロは背景と趣旨が明快で、相談を受けた側の知識や能力を最大限に引き出し、相手に幸福感まで与えることがあります。アマの場合は、それが相談なのか愚痴なのか、単に心のマッ サージを求めているだけなのかが分かりません。

④謝罪

プロは自分に非がある部分を明確に謝罪し、一切の言い訳を含みません。アマは言い訳や他者への責任転嫁をしてしまいます。場合によっては火に油を注ぐような事態を招いてしまいます。

⑤主張

プロは自分の権利を主張する時に厭味がありません。自らの権利が侵されそうになった場面では毅然さと柔和さを併せ持ち、相手に義務の遂行を促します。アマの場合は言葉も態度もけんか腰になってしまいます。結果として相手から望ましい行動を引き出せません。

ヒューマンスキルを磨く方法

では、どのようにヒューマンスキルを磨いていけばいいのでしょうか?それは自分本位な感じ方や考え方から抜け出すことと、感性を磨くことが大切です。

■天動説に陥るな!地動説の考え方へ!

アマはいつも自分本位な感じ方や考え方しかできないものです。これはもともと天動説的なモノの見方(自分中心なモノの見方)をしていることが原因です。

お客様や協力者の立場を考えない自分本位な考え方が「この相手には理解力がない」という発言や「なぜこの提案の価値が解らないのだろう」という感情を引き起こします。

しかし、プロは次のように考えます。「相手に理解してもらうためには今の自分に何が不足しているのだろう」や「この提案の価値を認めてもらうためには、どのように説明方法を改めればいいだろうか」など、地動説(相手中心なモノの見方)の考え方に立って自分自身の変革方法を模索します。相手の立場に立つことは相手を知ることから始まります。

なぜなら自分のことを知り、興味を持ってもらった相手には心を開きたくなるのが自然な感情だからです。天動説に陥らないようにするためには、 下記3つが大切です。

 ①相手を知り興味を持つこと
 ②共感の接点を探ること
 ​​​​​​​③「利他」と「自利」を統合すること

①のステップは地動説の姿勢で臨まなければ、そもそも情報が得られません。

更に最後の③のステップでは、「利他」と「自利」を高次元で統合することが必要です。どちらか一方に偏ることは危険です。アマは「自利」を前面に出してしまうことを述べましたが、一方で「利他」だけで自己満足してしまうのもアマの特徴です。

特に若い頃は、「関係社会」にリアリティが持てず、天動説の視点から抜けられない傾向があります。そして結果的に自らを苦しめることが多いように思います。自分がいつのまにか天動説に陥っていないかを点検する習慣を身に付けましょう。

■感性を磨こう

世の中には「感性のよい人」と「感性の悪い人」がいると思います。

例えば、人間関係では「自分はこの人には嫌われている」や「この人の言うことは信じることができる」「この人との出会いはかなり大きな機会だ」、或いは「この人は今、心の中で別のことを考えている」「この人は、本当は心の奥底ではこういうことを望んでいる」など、一流のプロには、これらのことを一瞬で感じる嗅覚のようなものが備わっているように思えます。常に高い成果を出すプロの営業パーソンは、このあたりの感覚が発達しているのでしょう。

それに比べるとアマは感性が鈍く、いつも「自分本位な感じ方」しかできないものです。

「この人は自分を認めてくれている」「相手は自分のことが好きに違いない」或いは「自分の提案はかなり賛同を得ている」「自分のアイデアが受け入れられないはずがない」など、アマの共通点は、このように自己中心的な思考をすることです。

おそらく、その習性が原因となってますます嗅覚が鈍っていくのでしょう。

「感性を磨く」そして「直感が働く状態を創る」これがプロの目指す高みです。これらを鍛えるためには、

  • 自分の身近な人の中から感性のよい人を探し出し、常に自分の感じ方とのすり合わせを行うこと
  • 日頃から自分自身のセーフティーゾーンを越えるように「ほんの少しの冒険」を心がけること

「ほんの少しの冒険」がいつも自分自身に適度な緊張感をもたらし、判断能力を活性化させるからです。 また、冒険したことが感性を研ぎ澄ませるための新たな経験につながることも間違いありません。

生来の資質として感性がよい人と悪い人がいるとは思いますが、決して開発不可能なものだとは思えません。感性を磨くことはトレーニングによって十分に可能です。

ヒューマンスキルまとめ

以上のように、ヒューマンスキルは、マネジャーだけでなく、すべてのビジネスパーソンが磨いていかなければならないスキルです。一人ひとりがヒューマンスキルを磨いて、信頼できるビジネスパーソンへと成長し、自由を獲得しましょう。


▼ラポールに関する記事はコチラ
ラポールとは?信頼関係を築く必須スキルについて解説

▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら

​​​​​​​



LM編集部
LM編集部
理念・採用・風土・制度など組織人事のトレンドを発信しています。 基本的な用語解説から、多くの企業で陥っている実態、 弊社が培ってきた組織変革技術の知見を踏まえたポイント解説まで 皆様のお役に立ち情報をお届けします。

新着記事

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?

各種サービス資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる新入社員研修

3分でわかる新入社員研修

サービスご紹介資料

3分でわかるモチベーションクラウド

3分でわかるモチベーションクラウド
ページトップへ戻る