catch-img

コンセプチュアルスキルの構成要素とは? 人材採用のメリットと注意点を紹介

テクニカルスキルやヒューマンスキルなど様々なスキルの中の1つに「コンセプチュアルスキル」というスキルがあります。マネージャー以上の方であれば、どのように現場をまとめるか考える際に一度は耳にしたことがあるかもしれません。

今回はその「コンセプチュアルスキル」とは何なのか、どのように身につけることができるのかを紹介していきます。


▼【管理職育成のポイント】が分かる資料はこちら 


目次[非表示]

  1. 1.コンセプチュアルスキルとは?
  2. 2.コンセプチュアルスキルの要素
  3. 3.コンセプチュアルスキルが高い人材を採用するメリットと注意点
  4. 4.人材育成におけるコンセプチュアルスキルの高め方
  5. 5.記事まとめ


コンセプチュアルスキルとは?

コンセプチュアルスキルの起源は1955年に遡ります。

アメリカの経営学者で、ハーバード大学出身のロバート・カッツ氏は会社経営に必要な能力をビジネススキルとし、大きく3つのスキルが求められるというカッツモデルを提唱しました。

カッツモデルは「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに大別されます。
さらに、この3つのスキルはマネジメントレベル(階級)によって持つべきスキルのバランスが異なるということが提唱されています。

それぞれのスキルは下記のように定義されています。

テクニカルスキル」:職務を遂行するために必要な専門知識や技術
ヒューマンスキル」:周知と良好な関係を築き、維持するために必要な能力と技術
コンセプチュアルスキル」:物事を理論的・創造的に考え、その本質を見極めることで
              個人や組織の可能性を最大限まで高める能力

マネジメントレベルを「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワードマネジメント」の3つに分けるとすると、マネジメントレベルが高くなるにつれて、「テクニカルスキル」の必要な割合は減少し、一方「コンセプチュアルスキル」の必要な割合は増加します。

また、マネジメントレベルが低くなる場合は、その逆ということになります。

マネジメントレベルが高まれば高まるほど必要になる「コンセプチュアルスキル」は「概念化能力」とも呼ばれます。
コンセプチュアルスキルは仕事における問題解決の上流部分である「事象の認識」「問題の構造的把握」「解決の方向性の案出」の一連の流れに必要になってくるスキルでもあります。

そのため、コンセプチュアルスキルを身に着けると、曖昧で抽象的な答えのない問いや課題に対しても周囲や部下を納得させることができる答えを導き出すことができ、課題解決のための計画を立てることもできるようになります。

したがって、多くの部下を持つことになるマネジメントレベルの高い層には必要不可欠なスキルになるでしょう。

▼スキルに関する記事はこちら
スキルとは?種類やスキルアップの方法について徹底解説

▼【管理職育成のポイント】が分かる資料はこちら 


コンセプチュアルスキルの要素

コンセプチュアルスキルは先の見えない時代(VUCAの時代)と言われる現代において、非常に重要なスキルとされています。

先ほどもお伝えしましたが、コンセプチュアルスキルには「事象の認識」「問題の構造的把握」「解決の方向性の案出」の3つの流れに関するスキルでもあります。これらを遂行するための7つのスキルを紹介します。

▼VUCAに関する記事はコチラ
VUCA(ブーカ)とは?生き抜く方法と必要なスキルを解説

①分けて括るスキル

「わかる」の語源はそもそもをたどると「分ける」から来ていると言われています。事象を正しく認識するためにはまずは分類を行う必要があります。

例えば、採用では新卒にも中卒/高卒/大卒/短大卒/院卒に分類することができたり、そもそも新卒か中途かのように正しく認識するためにはMECEで整理することが重要になります。

次に分類することができたら、分類したことによってできた一塊の集合にラベルを付けておく作業が必要になります。これによって、コミュニケーションコストが削減されます。

例えば、本の目次もラベルの一種です。著者が本の執筆中に修正を依頼されたとき、目次でラベリングがされていなければ、修正部分をページごとに探す無駄な作業が発生してしまいます。

このように仕事を成功させるためには、目的に基づいて明確な軸で分類した後、その分類された集合をきっちりと定義づけし、さらにその内容を端的に表すラベルを付けることが必要になるのです。

②マトリクスで整理するスキル

分けて括るスキルを劇的にパワーアップさせるのがマトリクスです。マトリクスを使用するためには分類とラベリングしたものを組み合わせる必要があります。これによって、分析から対策までのプロセスをカバーすることができ、仕事の生産性が向上します。

③図式化するスキル

問題の構造的把握において重要なのが、図式化になります。事象を整理するためによく使われるのが要素間関係図や因果連鎖図などが例として挙げられます。

図式化を行う上での注意点は一つ一つの線や図形に意味を明確に持たせることです。例えば、実線と点線で異なる意味を付与する、矢羽根型の図形はプロセスのステップを意味するなど直観的にその線や図形が何を意味するのかが理解できる図式化を行うことが重要になります。

④数字を正しく解釈するスキル

世の中の数字は恣意的に操作されたデータも多くありません。例えば、交通事故の死亡率が90%抑制されましたという報告が上がっていたとしてもシートベルトを締めていた案件のみに限定して算出している可能性もあります。我々は数字や周囲の意見に流されることなく、本質を見抜くことが求められます。

他にも平均値だけを頼りにしすぎて分布を把握していないことにより、適切な打ち手が講じられないといった失敗も発生してしまうこともあるでしょう。

このように数字を分析・調査する際は調査対象の偏見や下心が反映されていないか、母集団に特別な性質はないかなどを把握する必要があるのです。

⑤因果関係を把握するスキル

問題の構造を正しく把握するためには因果関係を正しく理解する必要があります。そのうえで相関性がありそうな事象の因果関係を把握する際は4つのパターンで検証するとよいです。

 ⑴「Aが原因で、Bが結果である」
 ⑵「Bが原因で、Aが結果である」
 ⑶「AもBも何か他の原因の結果である」
 ⑷「AとBは実は無関係」


これらの4つのパターンでしっかりと検証を行い、問題の構造を正しく把握することが重要になります。そして、問題を正しく理解できたら実行に解決に向けて実行に移すことも忘れないようにしましょう。

⑥組み合わせてアイデアを生むスキル

問題を把握した後は解決策を考える必要があります。そのためにアイデアを生み出す組み合わせの能力が必要です。世の中のほとんどの仕事は誰かの課題を解決したいというニーズをプロダクト、またはサービスなどに繋げることが求められます。

その際に、ニーズの複数のポイントとプロダクトやサービスなどの複数のポイントを網羅的に組み合わせるということを素早く行うことで解決策のバリエーションは広がり、どの解決策が最も効果的かを検証することが重要になるのです。

⑦物事を要約するスキル

最後に大きな仕事を進めるためには影響力の大きい人間を動かす必要があります。その際に正確かつ簡潔に伝えるために必要なスキルがサマライズです。

サマライズをするためには、⑴全体の見取り図を事実をもとに提示する、⑵相手にとって興味のある内容を詳細に伝える、⑶自分なりの意見や考察を伝える、という3つのステップを踏む必要があります。

このように明快に話をすることができるようになれば、必要なことが必要な人に間違いなく伝わるようになるのです。

  マネジメント育成の手引き 業績が上がらない組織、上がる組織。違いを分かつマネジャー・管理職の育成に不可欠な、体系的なフレームワークと実践のポイントとは。組織人事のプロフェッショナルファーム、リンクアンドモチベーション独自の視点で徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


コンセプチュアルスキルが高い人材を採用するメリットと注意点

コンセプチュアルスキルは先天性の高いスキルとも言われています。

したがって、なかなか育成しづらいスキルなので、新たに外からコンセプチュアルスキルの高い人材を採用することは組織全体の底上げを図るためには効果的な手段の1つと言えます。

コンセプチュアルスキルの高い人材は「本質を見抜くのが得意」「合理的な思考・行動を好む」という特徴があります。

こういった人材を起用するメリットは「新規、あるいは今後注力するべきプロジェクトにおいてリーダーシップを発揮することができる可能性がある」ことが挙げられ、組織の生産性や成果の向上を見込むことができます。

注意するべきことは、コンセプチュアルスキルの高い人材は「理論的・合理的な納得がなければ行動に移さない傾向や精神論・感情論に訴える教育が難しい」ということが特徴です。

こういった人材は「しっかり納得させる」ことが重要になるので、理論的・合理的に背景や内容を説明できる人との組み合わせを行うことが重要になります。

上司や部下といった組織のポジションや階級をベースとしたコミュニケーションではなく、あくまで課題に対して「意見が理論的、論理的か、否か」に注目し、しっかりと相手の意見に耳を傾け、納得するまで議論することが大事になります。

人材育成におけるコンセプチュアルスキルの高め方

コンセプチュアルスキルは先天性の高い能力と言われておりますが、決して後天的に獲得できないスキルというわけではありません。効果的な育成方法に則って、スキルを育んでいけば必ず身につけることができるスキルになります。

では、実際にどのように育てればよいのか、人材育成の施策に繋げるとよいのかのポイントを見ていきましょう。

■コンセプチュアルスキルの高め方

①階級に適した研修を受ける

研修を受ける際に重要なポイントは受ける人のレベル感に合わせることです。その人の能力レベルよりも高すぎるスキルのインプットをしても効果は最大化されないし、一方、簡単すぎても効果的なスキルアップは見込めません。

最も効果的なレベル感は研修を受ける人の次の階級で必要になるスキルを身に着けることができる研修が良いとされています。

リンクアンドモチベーションでは幹部向け研修新人研修などコンセプチュアルスキルが身につく研修をお客様向けにカスタマイズして提供しています。

例えば、幹部向け研修では、マネジメントスキルを4つに分解し、ビジョンマネジメント、戦略マネジメント、PDCAマネジメント、メンバーマネジメントを学びます。これはコンセプチュアルスキルで言うと、多面的視野やロジカルシンキング、または柔軟性、受容性などを鍛えられるような内容になっております。

以上のように研修は階級に合わせて受けることが重要になります。

②納得度の高い議論がされる環境を創る

コンセプチュアルスキルは一般的にはマネージャークラスの人材が保有している可能性の高いスキルですが、メンバーレベルでも保有していることもあります。

コンセプチュアルスキルを保有している人は、会議やプロジェクト進行中に指摘や提言をためらうことなく会えることができる人が多いです。

しかし、メンバーから指摘や提言をされたからと否定をする組織風土は世の中にまだまだたくさんあります。このような環境になってしまうと、メンバーはプロジェクトをより良いものにしようと思っても発言しにくくなります。

そして、それを見ていた他のメンバーにもその感情は伝播し、発言が生まれない組織になってしまうのです。

したがって、どんな指摘も提言もまずは真摯に受け入れ、柔軟に対応することが求められます。まさにコンセプチュアルスキルの要素であり、このような行動がコンセプチュアルスキルの高い人材を生み出しやすくする環境を作るのです。

③日常的に意識できるように習慣化する

コンセプチュアルスキルは短期的に身につくスキルではありません。したがって、いかに日常的に行動レベルで意識できるかがコンセプチュアルスキルを高めるためには重要になります。

冒頭でもお伝えしましたが、コンセプチュアルスキルというのは「概念化」を行うスキルとも言われています。概念化するためには3つのステップを踏む必要があり、このステップを日常的に取り入れてみましょう。特に日々の振り返りをする際に取り入れると良いでしょう。

①物事を抽象化する
 例:1日の経験からうまくいったこととうまくいかなかったことの共通点を見出す
②物事を定義づけする
 例:うまくいった要因やうまくいかなかった原因を自分の言葉で定義する
③物事を具体化する
 例:うまくいった事例を他の仕事や経験に当てはめて応用する

以上のように、コンセプチュアルスキルは一日で身につくスキルではないので、毎日の積み重ねが重要になります。成功体験、失敗体験を経験に変えて、幅広く業務や日常に応用してきましょう。​​​​​​​

記事まとめ

いかがだったでしょうか?

コンセプチュアルスキルは今後の企業の事業成長や組織力の向上において重要なスキルであることは間違いありません。採用、育成、制度、風土の観点からコンセプチュアルスキルを高めていく戦略をデザインしていくことが大切になります。積極的にコンセプチュアルスキルを身につけられる習慣を組織全体で作っていけるとよいでしょう。

以上、コンセプチュアルスキルの解説でした。


▼【管理職育成のポイント】が分かる資料はこちら 



小川 隼汰
小川 隼汰
【プロフィール】 リンクアンドモチベーション入社。 以降、中堅・ベンチャー企業向けのコンサルティングに従事。 「新卒採用の戦略設計及び、実行支援」「企業理念の策定及び、浸透支援」など主に組織人事に関わる領域で教育/福祉/IT/小売業界など数多くの業界の企業を支援してきた経験を持つ。

新着記事

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?

各種サービス資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる新入社員研修

3分でわかる新入社員研修

サービスご紹介資料

3分でわかるモチベーションクラウド

3分でわかるモチベーションクラウド
ページトップへ戻る