catch-img

ITSS(ITスキル標準)とは? 社内で活用できるスキルの種類と運用のコツを紹介

ITSSとは、「IT Skill Standard」の略称であり、IT人材に対するスキル体系のことです。現状の保有能力を数値化し、育成や評価の指標として活用できることから、近年注目を集めています。

本記事では、ITSSの意味や策定の目的、効果的な運用方法についてお伝えしていきます。


▼9,000社以上の支援実績から厳選した人材採用、人材開発、組織開発のエッセンスをご紹介!

目次[非表示]

  1. 1.ITSS(ITスキル標準)とは?
  2. 2.ITSSが策定された目的とは?
  3. 3.ITSSと他のITスキル標準の違い
  4. 4.ITSSにおける11の職種
  5. 5.ITSSの7段階のレベル評価
  6. 6.ITSSと情報処理技術者試験について
  7. 7.新たに策定された「ITSS+」とは
  8. 8.ITSSを企業で効果的に運用する際のコツ
  9. 9.ITSSを活用した人材育成について
  10. 10.記事まとめ

ITSS(ITスキル標準)とは?

ITSSとは、「IT Skill Standard」の略称であり、「ITスキル標準」とも呼ばれる、IT人材に対するスキル体系のことです。経済産業省が高度IT人材育成を目的として作成し、産学におけるITサービス・プロフェッショナルの教育・訓練を行う際の指標となっています。

ITSSでは、IT領域のサービスを提供するうえで必要なスキルが明らかにされ、体系化されています。このITSSはプロフェッショナルの成長・育成に関連する組織・団体が、連携を行う上で必要な辞書のような立ち戻ることができる機能を持つことを目指すものです。

ITSSが策定された目的とは?

2000年代前後からIT産業が急速に発展し、ビジネス環境が大きく変化する中で、IT関連企業では高度な専門性を持つIT人材が求められるようになりました。

また当時の日本政府も、国家戦略の一環としてIT産業の発展を推し進めており、高度IT人材の育成は、その重点課題の一つとして挙げられていました。

効果的に人材育成、人材確保を行っていくためには、どれだけの知識・能力があるかを測る指標が必要となり、その指標としてITSSは誕生しました。

ITに関してどれだけの知識・能力があるかを経済産業省が指標として示すことで、ITに関して勉強する人のモチベーション増加に繋がり、またIT人材を育てる上での明確な目標となっています。

ITSSと他のITスキル標準の違い

■UISS(情報システムユーザースキル標準)との違い

UISS(情報システムユーザースキル標準)とは、一般の企業などが経営や日常業務にITを活用するに当たり、組織として備えるべき情報システム機能と、それを行う人材の対応関係を体系的に整理したモデルのことです。

英語表記の「Users’Information Systems Skill Standards」を略して「UISS」とも呼ばれます。

ITSSとの違いは、主な対象をベンダーではなくユーザーとしている点です。切り口が組織機能とその業務になっておりソフトウェアライフサイクル、すなわちシステムの企画・開発・保守・運用・廃棄といったサイクルプロセスによって体系化しています。

UISSは、ユーザー企業のシステム企画担当者がこなすべきタスクを約400の小項目で定義し、各タスクについて「レベル4:指導できる」から「レベル1:指導の下でできる」までの4段階で評価することができるように整理されています。

ITSSと同様に高度なIT技術者の育成を図る指標のひとつとなっています。

■ETSS(組込みスキル標準)との違い

ETSS(組込みスキル標準)とは、経済産業省によって定義されたエンジニアのスキル基準です。 組み込み系ソフトウェアの開発に必要な技術を体系化し、共通の基準としたものです。

ITにおける国際競争力を高める、技術者にとって必要とされる知識が網羅されており、スキルを可視化することで、人材の育成や有効活用がしやすくなることを目的として作られました。

ETSSは対象をシステムエンジニアのみに特化しており、ITSSとの違いは対象者が限定的である点になります。

またETSSの切り口はスキルフレームワークに絞られており、一般的なビジネスやパーソナルといった個人的特性に関するスキルへの定義付けを行っていないのが特徴です。

ETSSでは「スキル基準」「キャリア基準」「教育研修基準」の3部構成で定義がされています。

■CCSF(共通キャリア・スキルフレームワーク)との違い

CCSF(共通キャリア・スキルフレームワークス)はITスキル標準(ITSS)、組込みスキル標準(ETSS)、情報システムユーザースキル標準(UISS)の各スキル標準の参照が可能なモデルとして位置付けられており、3つのスキル標準が持つコンテンツを横串で参照することができます。

各スキル標準を導入・活用する中で、企業のビジネスモデルや従業員規模により、「自社向けにカスタマイズするのが難しい」「技術者のスキルが軸になっているので、経営目標や事業計画に結び付けて活用することが難しい」などといった声が上がっており、この課題に対して対応するために作られたのがCCSFです。

従来までは各スキル標準を利用する場合、別の管理を余儀なくされていましたが、CCSFを利用することでスキル標準を組み合わせても、複雑な管理が不要となります。

また自社のビジネスに応じた人財像の作成やカスタマイズなどが容易に行えるようになりました。

  マネジメント育成の手引き 業績が上がらない組織、上がる組織。違いを分かつマネジャー・管理職の育成に不可欠な、体系的なフレームワークと実践のポイントとは。組織人事のプロフェッショナルファーム、リンクアンドモチベーション独自の視点で徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


ITSSにおける11の職種

■職種①:マーケティング

マーケティングとは市場動向を把握し、顧客ニーズに対応するための販売チャネル戦略などの企画・立案を実施、マネジメントする職種です。

マーケティングの専門分野はマーケティングマネジメントと販売チャネル戦略・マーケットコミュニケーションと3つの分野に分類されます。

マーケティングマネジメントは市場洞察・戦略の策定・管理、販売チャネル戦略では製品・サービスの販売チャネル確立のための戦略を立案します。

マーケットコミュニケーションでは企業の知名度向上や、プロモーション戦略を立案します。

■職種②:セールス

セールスはサービスや製品を提案することで、顧客の課題解決・願望実現に対して貢献し、顧客満足度を高めるため、顧客との良好な信頼関係が不可欠な職種です。

セールスの専門分野は3つに分類されます。

1つ目は、訪問型コンサルティングセールスでは特定顧客に対し、継続的な販売活動を行います。
2つ目は、訪問型製品セールスでは幅広い顧客に対して、製品やサービスの販売活動を行います。
3つ目は、メディア利用型サービスでは広告媒体などを利用して不特定多数へアプローチして販売活動を行います。

■職種③:コンサルタント

コンサルタントは、顧客のIT戦略やIT投資について、専門的な知見から実施の妥当性や方針の整合性などを判断し、最適な意思決定のサポートをする役割です。ITサービスへの専門知識だけでなく、経営戦略にも精通している必要があります。

コンサルタントの専門分野は各産業における課題に対して提案をするインダストリと全ての産業に共通した業務に対して提案をするビジネスファンクションの2つに分類されます。

■職種④:ITアーキテクト

ITアーキテクトは、ビジネス戦略や経営を支援するために、ハードウェア、ソフトウェアを用いて高品質なITアーキテクチャを設計します。

ITアーキテクトの専門分野は3つに分類され、アプリケーションアーキテクチャはアプリケーションアーキテクチャの再構築、設計を行います。

インテグレーションアーキテクチャは複数システム間の統合や連携の再構築、設計を行い、インフラストラクチャアーキテクチャはセキュリティやネットワークに対するアーキテクチャの再構築、設計を行います。

■職種⑤:プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントは、プロジェクトの提案から立上げ、計画、実行までをコントロールし納品物とその品質に対して責任を持ちます。

プロジェクトマネジメントの専門分野は4つに分類されます。

システム開発はシステム開発に関して一貫してプロジェクトマネジメントを行い、ITアウトソーシングは外部組織としてITシステムを受注し、プロジェクトマネジメントを行います。 ネットワークサービスは通信環境の管理に特化し、ソフトウェア製品開発は不特定多数のユーザーを対象としたシステムを専門とします。

■職種⑥:ITスペシャリスト

ITスペシャリストは、ハードウェア、ソフトウェア関連の専門的な知識、スキルを有し、システムの開発、運用・保守を行います。

専門分野がプラットフォーム、ネットワーク、データベース、アプリケーション共通基盤、アイステム管理、セキュリティの6つに分かれています。

■職種⑦:アプリケーションスペシャリスト

アプリケーションスペシャリストは、アプリケーション開発やパッケージ導入に関して、業務上の課題解決を行うアプリケーションの設計、開発、構築、導入、テストおよび保守を実施します。

アプリケーションスペシャリストの専門分野は2つに分類されています。

1つ目の業務システムは業務システムの設計、開発、運用・保守を行い、2つ目の業務パッケージはパッケージのカスタマイズや機能追加を行います。

■職種⑧:ソフトウェア開発デベロップメント

ソフトウェア開発デベロップメントはマーケティング戦略に基づくソフトウェア製品の企画、仕様決定、設計、開発を行います。

ソフトウェアデベロップメントの専門分野は3つに分類されています。

1つ目の基本ソフトはOS、言語などシステム全体を管理する基本ソフトの開発を行い、2つ目のミドルソフトはデータベース管理などの設計、技術支援を行います。3つ目の応用ソフトは業務パッケージなどを利用した設計、開発を行います。

■職種⑨:カスタマーサービス

カスタマーサービスは、ハードウェア、ソフトウェアの導入、カスタマイズ、保守および修理を行います。

カスタマーサービスの専門分野は3つに分類されます。

1つ目のハードウェアはコンピュータ、関連機器の導入、据付、障害修復などを行い、2つ目のソフトウェアはプログラムやソフトウェアのセットアップ、設定変更などを行います。
3つ目のファシリティマネジメントはネットワークなどのインフラ構築および保守を行います。

■職種⑩:ITサービスマネジメント

ITサービスマネジメントはサービスレベルの設計を行い、システム運用リスク管理の側面からシステム全体の安定稼動に責任を持ちます。

ITサービスマネジメントの専門分野は4つに分類されます。

1つ目の運用管理は、サービスの提供に対して責任を持ち、運用ガイドラインの策定などを行い、2つ目のシステム管理はネットワークやサーバなどの設計、構築、維持管理を行います。

3つ目のオペレーションはITシステムの監視、遠隔操作などでサポートを行い、4つ目のサービスデスクはユーザーからの問い合わせ対応を行います。

■職種⑪:エデュケーション

エデュケーションはITに関する研修カリキュラムや研修コースの策定、運営を実施します。

エデュケーションの専門分野は2つに分類されます。

1つ目の研修企画は研修の企画やカリキュラム、コース、教材の作成を行い、2つ目のインストラクションは研修コースの実施、評価を行います。

ITSSの7段階のレベル評価

レベルは、当該職種/専門分野においてプロフェッショナルとして価値を創出するために必要なスキルの度合いを表現しています。

また、キャリアパスを明確にするために、7段階のレベルを設けています。

レベルを職種/専門分野横断的に捉える参考的な視点としては、次のように考えられています。


ITSSと情報処理技術者試験について

■ITパスポート試験(アイパス)

初心者でも挑戦しやすいITSS資格が「ITパスポート」です。ITパスポートは2009年に開始した国家試験です。2016年の時点では総応募者が77万人を超える人気の資格となっています。

ITパスポートはITを利用・活用する社会人やこれから社会人となる学生が学ぶべき基礎的なITに関する知識を網羅しています。IT関連の資格取得を目指した場合、最初に検討する資格であり、IT業界以外の業種の仕事をしている人にもおすすめの資格となっています。

■基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は1969年に開始した国家試験です。基本情報技術者試験はITの技術の利用・活用に関する本質的な知識を網羅しており、ITSSのレベル2に該当する資格です。

出題範囲は「コンピュータ科学基礎・コンピュータシステム・システムの開発と運用・ネットワーク技術・データベース技術・セキュリティと標準化・情報化と経営」など多岐にわたっています。

また、コンピュータ言語のプログラミングに関する問題が出されることから、主にプログラマー向けの能力認定試験として、情報産業界では古くから重要視されている試験です。

■応用情報技術者試験

応用情報技術者試験はITエンジニアとしてワンランク上を目指したい方のための試験になっています。

受験対象者像は「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」と規定しており、主に数年の経験を積んだプログラマやシステムエンジニアを主対象としています。

システム開発者側だけでなく、利用者側にもある程度対応した試験となっており、ITSSのレベル3に該当する資格となっています。

試験では記述式の問題があるなど、ITパスポート試験などを合格している人も対策をする必要がある難易度の高い試験となっています。

  マネジメント育成の手引き 業績が上がらない組織、上がる組織。違いを分かつマネジャー・管理職の育成に不可欠な、体系的なフレームワークと実践のポイントとは。組織人事のプロフェッショナルファーム、リンクアンドモチベーション独自の視点で徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


新たに策定された「ITSS+」とは

ITSS+は、第4次産業革命に向けて求められる新たな領域の“学び直し”の指針 として策定しています。

また、従来のITスキル標準(ITSS) が対象としていた情報サービスの提供やユーザー企業の情報システム部門の従事者のスキル強化を図る取組みに活用されることを想定しています。

ITSS+は新たに「データサイエンス領域」「アジャイル領域」「IoTソリューション領域」「セキュリティ領域」について策定しています。

セキュリティ領域は、企業などにおいて、より一層のセキュリティ対策が求められていることを踏まえ、専門的なセキュリティ業務の役割の観点により、経営課題への対応から設計・開発、運用・保守、セキュリティ監査における13の専門分野を具体化しました。

データサイエンス領域は、IPAがこれまで公開してきたITスキル標準(ITSS)には含まれていない新規の領域です。

IoTソリューション領域は、今回は主にITベンダーとして必要な技術要素や、開発プロセスなどに焦点を当て、IoTソリューション開発での役割定義やタスクの特徴などについて説明しています。

アジャイル領域は、アジャイル開発のベースにあるマインドセットや原則、アジャイル開発プロセスやチームの特徴、および開発者の学ぶべきスキルについて説明しています。

ITSSを企業で効果的に運用する際のコツ

■コツ①:導入目的を明確にする

ITSS活用の目的はさまざまです。そのため活用の際には、まずITSSを自社で使用する目的を明確にします。

例えば、人事評価に使う、人材育成に使う、などが挙げられるでしょう。

ITSSはあくまでもITスキルに関する指標にすぎないため、導入の際は自社の戦略に基づき、明確な目的をもって活用しましょう。

■コツ②:あらかじめ運用フローを定めておく

ITSSは指標であるため、 長期を見据えてモニタリングしていく必要があるでしょう。

陥りがちなパターンとして、人事評価や育成のために設計し定めたものの、運用に乗らず全く活用されなくなる、もしく活用されているが現場の納得感が無いといったことがあります。

策定後はどんな管理をしていくのか、誰が推進するのかなどを明確に決め、仕組みに落とし込むことが重要でしょう。

ITSSを活用した人材育成について

最後に、ITSSを活用して人材育成する際のポイントを2つお伝えします。

■①経営戦略に基づいた育成方針を策定する

現状の人材育成の方針だけでなく、今後の経営戦略に合わせて、その実現のために必要な人材像を描き、育成することが重要です。

人材戦略は経営戦略のなかでも重要な位置づけにありますので、従業員のどんなスキルを開発していくか決める際には、経営陣も巻き込みながら合意形成をしていくと良いでしょう。

■②計画的な育成計画やマイルストーンを置く

ITSSでは、職種と専門分野ごとに必要とされるスキル項目が整理されており、そのスキルと知識を習得していくための「研修ロードマップ」が作られています。

現状はロードマップのどこに位置しているのか、いつまでにどこを目指すのかを策定し、実現のための施策などを策定していくのが効率的な育成の近道になるでしょう。

  マネジメント育成の手引き 業績が上がらない組織、上がる組織。違いを分かつマネジャー・管理職の育成に不可欠な、体系的なフレームワークと実践のポイントとは。組織人事のプロフェッショナルファーム、リンクアンドモチベーション独自の視点で徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


記事まとめ

本記事では、ITSSの意味や目的、活用方法についてお伝えしました。

ITSSはあくまでも標準的に定められた指標であり、すべての企業に必ず当てはまるとは限りません。

企業が導入して運用していく際は、自社の経営戦略に沿って活用方針を策定し、計画的に運用を続けていくことが重要です。

▼【育成体系構築のポイント】が分かる資料はこちら
育成体系構築の秘訣

▼9,000社以上の支援実績から厳選した人材採用、人材開発、組織開発のエッセンスをご紹介!


湯浅 朱菜
湯浅 朱菜
【プロフィール】 採用を主な専門領域とし、 リンクアンドモチベーション入社後、ベンチャー企業向けのコンサルティングに従事。 現在は採用の専門性を活かし、大手企業の採用コンサルティング支援を行う。 IT系業界、小売業界など幅広い業界の企業様にコンサルティング経験を持つ。

新着記事

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?

各種サービス資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる新入社員研修

3分でわかる新入社員研修

サービスご紹介資料

3分でわかるモチベーションクラウド

3分でわかるモチベーションクラウド
ページトップへ戻る