新人研修のアンケートを実施する目的は?設問のポイントや注意点を解説
新人研修では、実施後にアンケートを取ることが重要です。しかし、ただアンケートを取るだけではなく、次の研修や新人のステップアップに生かす必要があります。アンケートを効果のある施策にするためにも、重要なポイントを押さえておきましょう。この記事では、新人研修のアンケートを実施する目的、作成のポイントなどを解説します。新人研修実施時の参考にしてください。
目次[非表示]
新人研修でアンケートを実施する目的
新人研修のアンケートを作成する際は、目的意識をもつことが大切です。ここでは、新人研修でアンケートを取る目的を解説します。
新人研修の効果を確認する
新人研修の参加者にアンケートを取ると、研修の効果や満足度などを確認できます。研修の実施後は効果を測定し、次の研修につなげることが重要です。研修は実施自体が目的ではなく、研修で得た内容をその後の業務に生かす必要があります。アンケートを取ることで、業務に必要な技術や知識の習熟度を確認できるでしょう。
新人研修の改善点を発見する
アンケートによって効果を確認することで、研修の改善点を洗い出せます。研修内容のうち、参加者が分かりにくいと感じるような点があれば、次回の研修で解消するとよいでしょう。また、参加者の満足度が高いコンテンツは継続し、低いコンテンツを変更する必要があります。研修を実施する側の意図がうまく伝わっていないコンテンツを見つけ、改善することも大切です。
新人研修のアンケートを実施しない場合
新人研修のアンケートを実施しない場合は、以下のようなリスクを負うことになります。
・研修の効果が測定できないため、改善点も見えてこない
・参加者が研修の振り返りをしないため、記憶に残りにくい
・改善すべき点が残ったままの新人研修を繰り返し実施してしまう
結果的に効果のない研修を繰り返し、さまざまなリソースを無駄にしてしまう可能性があるでしょう。
新人研修のアンケートを設計するコツ
新人研修のアンケートを設計するコツとして、以下のようなことが挙げられます。
重要な設問を優先して記載する
重要な質問は、アンケートの上部に優先して記載することが大切です。アンケートの後半になるほど、回答者の集中力は低くなる傾向にあります。そのため、前半に重要な設問を置くのは必須です。回答者の集中力を考慮し、アンケートは長くなりすぎないよう注意しましょう。
記述式の設問を最後にする
記述式の設問は、アンケートの最後に置きましょう。選択肢式と比べて回答に時間や集中力を必要とするためです。前半に記述式の設問を置くと、後半までに集中力が切れてしまいやすくなります。最後に記述式の設問があれば、緊張感をもって集中力を高められる可能性が高くなるでしょう。
集計方法から逆算して設計する
アンケートの設計は、回答結果を集計しやすいよう考えつつ行います。アンケートは実施するだけでなく、その後の集計と分析が重要です。集計したうえで分析しやすいよう、選択式・記述式といった設問の形式や、アンケートの媒体を検討するとよいでしょう。アンケートの媒体については、「アンケートの実施方法」として後述します。
新人研修のアンケートに盛り込むべき設問
新人研修のアンケートに盛り込むべき設問は、大きく分けて6種類です。実施した研修内容にあわせて設問を作成しましょう。それぞれ詳しく解説します。
参加者の研修前の課題・疑問
参加者が抱えていた研修前の課題・疑問を尋ねる設問です。この設問では、参加者が研修に何を求めているかのニーズを把握できます。またこの設問では、参加者も回答を通して自分の抱えていた課題を言語化し、認識できるメリットもあります。今回の研修でカバーできなかったものがあれば、次の研修の内容として検討するとよいでしょう。
新人研修の期間・時間
研修の期間や時間について、参加者がどのように感じたかを尋ねます。回答結果に基づいて次の研修の長さを調整することができるでしょう。研修が長すぎたと回答する参加者が多い場合、内容が退屈に感じられている可能性があります。期間や時間の長さだけでなく、内容が参加者に役立つものであるか、楽しみながら身につけられる内容であるかもチェックポイントです。
新人研修が分かりやすかったか
新人研修の内容が分かりやすかったかどうかを参加者に尋ねる設問です。全体についてだけでなく、研修の項目ごとに回答を求めるとよいでしょう。重要な項目について分かりにくいという回答が多ければ、特に優先して改善すべき点であるといえます。アンケートと改善を繰り返し、新人研修をブラッシュアップさせることが大切です。
新人研修が業務に役立ちそうか
参加者が、研修内容を業務に役立てられると感じているかどうかを尋ねます。研修において重要なのは、最終的に業務に役立つことです。研修内容が実際の業務に役に立たないと回答する参加者が多い場合、原因を分析し改善につなげる必要があるでしょう。研修の内容と実際の業務を照らし合わせることをおすすめします。
今後受講したい研修のテーマ
参加者が、次回以降の研修で受講したいと感じているテーマを尋ねる設問です。この設問では、参加者のニーズを把握できます。参加者が「今後受講したい」と感じている内容は、実際の業務において「もっと詳しくなりたい」と感じている内容です。参考にすれば、より参加者の役に立つ新人研修の設計に役立つでしょう。
参加者の業務内容
回答者の業務内容を尋ねる項目です。より精度の高い分析のためにも、回答者の属性を把握する必要があります。特に匿名のアンケートの場合、どのような属性の人が回答しているか分かりません。しかし業務内容によって、必要とする研修内容と、そうでない内容が異なる可能性もあります。
この設問は、業務内容に応じて必要としていることを見分けるために役立つでしょう。
新人研修のアンケートの実施方法
新人研修のアンケートを実施するには、主に2種類の方法があります。アンケートの実施方法についてそれぞれ解説します。
アンケート用紙を配布する
研修の最後に、紙媒体のアンケート用紙を参加者に配布する方法です。アンケートは、記憶が新しいうちに回答してもらうことで精度や質が上がるため、研修の終了後すぐに実施するのが理想的です。紙媒体のアンケートは端末がなくても回答でき、高い回答の質が期待できるでしょう。ただし回収や集計に手間がかかるのが難点です。
Webアンケートを実施する
アンケート用紙を用いず、オンライン上でWebアンケートを実施する方法もあります。社内メールなどでアンケートURLを送る、といった方法で実施が可能です。Webアンケートは、参加者が時間や場所を問わず回答できるメリットがあります。また、データがダイレクトに入ってくるため、集計の手間を軽減できるでしょう。一方、多忙で回答が後回しにされてしまうこともあり、注意が必要です。
新人研修のアンケートを作成するポイント
新人研修のアンケートを作成する際は、スムーズに本音を回答してもらうためのポイントがあります。ここでは、研修アンケートの作成ポイントを解説します。
回答しやすい形式にする
アンケートの設問は、回答しやすい形式に工夫しましょう。たとえば、選択肢式や5段階評価など、設問によって回答しやすい形式は異なります。分かりやすさや理解度などを尋ねたいときは5段階評価、研修で最も役立った項目などを尋ねたいときは選択肢を用いるとよいでしょう。いずれの場合も、何らかの選択形式を使い回答の手間を減らすことで、回答率を高められます。
匿名回答にする
アンケートは匿名での回答にすると、より正直な意見を集められます。反対に、回答者が誰か分かる記名形式では、本音を回答してもらえない場合があるため注意が必要です。オンラインでアンケートを実施する場合、ログイン情報から回答者が分かるため、警戒する受講者もいます。匿名で集計する仕組みを採用し、さらに匿名であることを周知しましょう。
自由記述欄を設ける
アンケートでは、回答者が自由に記述できる欄を設けておくことをおすすめします。自由記述欄があることで、設問に制限されずに回答してもらえるためです。自由記述ではより広く意見を募ることができ、思わぬ視点からの回答を得られる可能性もあります。その後の研修に生かせる可能性も高いでしょう。
新人研修のアンケートを作成する注意点
新人研修のアンケートを作成する際の注意点には、以下のようなものがあります。
設問の数を抑える
アンケートの設問は本当に必要なものに絞り、数を抑えましょう。設問が多すぎるアンケートは回答の負担が大きいため、アンケートに答えたくない気持ちや、研修そのものに対するマイナスイメージをもたせてしまうことがあります。途中で回答をやめてしまう人もいるかもしれません。
目安として、設問数は5~10問程度、回答時間は10分以内で答えられる量が理想です。
理解度を確かめる設問は避ける
アンケートにおいて、新人研修の内容についての理解度を確かめる設問は避けてください。アンケートは、参加者を評価するものではありません。また研修時はよく理解できていなくても、実務に生かしていくなかで理解できてくることもあるでしょう。理解度を確かめたい場合は、研修のアンケートではなく、別途確認テストを実施する方法顔すすめです。
まとめ
新人研修のアンケートは、研修の効果をみながらも、今後の課題を洗い出せる重要なプロセスです。新人研修の後は必ずアンケートを実施し、研修そのものをブラッシュアップして、新人の成長に役立ててください。新人研修を効果的に実施するなら、プロの研修サービスを利用することもおすすめです。
リンクアンドモチベーションソリューションの研修・コンサルティングサービスは、アジアで初めて、人的資本の国際認証規格「ISO30414」を取得しています。採用や人材育成の領域にワンストップのサービスを提供しているため、企業の成長における総合的な支援が可能です。研修の実施はもちろん、アンケートやブラッシュアップもお任せいただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。