新人研修のカリキュラムは作るべき?研修の目的や実施内容などを詳しく解説
将来、自社の戦力になる人材を生み出すために重要な新人育成では、効果的な研修カリキュラムの実施が必要です。入社したばかりの新人には、これから活躍するための基礎的なスキルをしっかり身につけてもらわなければなりません。この記事では、新人研修を実施する企業向けに、新人研修におけるカリキュラムの作成方法について解説します。
目次[非表示]
企業に新人研修のカリキュラムが必要な理由
新人研修のカリキュラムを念入りに組み立てておくのには、新人研修を効果的に実施するための理由があります。ここでは、カリキュラムの必要性について解説します。
研修の方向性を定めるため
新人研修は、将来的に自社で活躍する人材を育てるために必要な研修であるため、会社としての目的と研修の目的が一致している必要があります。全く方向性の違う研修を実施しても、社内で活躍する人材には育ちません。
自社に必要なスキルを的確に鍛えるためにも、目標や目的に合ったカリキュラムを作成し、方向性を定めておく必要があります。
新人に必要なスキルを明確にするため
新人に求められるスキルを明確化するためにも、カリキュラム作りは重要です。カリキュラムを作成する段階で、社内で必要となるスキルを洗い出せます。
新人が、どのタイミングでどのスキルを身につけるべきなのか(5W1H)を、カリキュラムで明確化しておくと、新人研修を円滑に進められ、評価にも役立つでしょう。
カリキュラム作りで注視すべき新人研修の目的
新人研修のカリキュラムを作成する際に最も注目すべきなのは、研修の目的です。ここからは、一般的な新人研修を実施する目的について解説します。
社会人として働いていくためのサポート
新人は、社会人になったばかりで何が必要なのか理解できていないケースも多くあります。そのため、新人研修では必要なスキルやマナーの理解を促し、社会人としてのスタートをサポートしなければなりません。
自社での活躍はもちろん、社会に出て活躍できる人材として十分な知識やスキルが身につくように、新人研修を実施しましょう。
企業についての理解を促進
将来自社で活躍してもらうには、自社の方針や文化、風土などへの理解も必要です。自社に対して愛着を持って働いてもらえれば、より成果につながる活躍が期待できるでしょう。
新人のころから企業への理解が浸透していれば、業務を進める方向性も整います。従業員全体の企業理解が深められると、社内の一体感にもつながるでしょう。
成果につながるビジネススキルの習得
新人研修は、新人のスキル向上を目指す目的もあります。新人のビジネススキルが向上すれば、社内スキルの底上げにもつながるでしょう。
新人が早い段階で十分なスキルが身につけば、その分早く成果が出せるようになり、仕事に対するモチベーション向上にもなります。
新人研修のカリキュラムに盛り込みたい内容
新人研修のカリキュラムは、目的に合わせて内容を組み合わせて作成します。一般的な内容には、以下の6つが挙げられます。
自社の方針や文化の理解
企業理解を深めるために、企業方針や理念、事業の内容、取り扱っている商品やサービスについてなどについて学ぶ研修を実施する企業は多くあります。新人研修では、円滑な社内の風紀を保つために、守るべき社内規則についての説明も行いましょう。自社について学ぶ機会は、既存の従業員と同じ目線で働いてもらうために必要です。
社会人としてのマナーの習得
新人は、社会人として円滑な人間関係の構築や業務遂行ができるように、ビジネスマナーについて学んでもらう機会も必要です。挨拶や身だしなみ、言葉遣いなどをはじめ、ビジネス文書の書き方や電話対応の仕方など、社会人としての教養をひと通り学べる研修もカリキュラム内で実施しましょう。従業員のマナーは、企業イメージにもつながる重要な要素です。
コミュニケーション力の向上
コミュニケーション力を鍛える内容も盛り込む必要があります。ビジネス上では、同僚や先輩、上司だけでなく、社外の人とのやり取りも必要になるため、コミュニケーション能力が必要になります。リモートワークを導入する企業も増えているため、より重要視されている能力です。
業務内容や状況に応じて、適切なやり取りができるように、新人のころから意識してもらえるよう、カリキュラムにも入れておきましょう。
OAスキルの習得
OAスキルとは「Office Automation」のことで、業務を効率化するために必要とされているスキルです。なかでもパソコンスキルは重視されており、WordやExcel、PowerPointをはじめとするOfficeツールや、スプレッドシート、ドキュメントなどのGoogleが提供するツールの操作スキルは多くの場面で役立ちます。
特に、社内で使う機会の多いツールを新人研修で重点的に学べるようにするとよいでしょう。
ロジカルシンキングの学習
ロジカルシンキング=論理的思考力は、ビジネスでは必要不可欠な能力なので、新人研修のカリキュラムにも取り入れられています。ロジカルシンキングが身につけば、筋道立てて物事を考え、根本的な問題点を見極めたうえで、相手が納得する説明ができるようになり、ビジネス上で課題にぶつかったときに適切な対処ができるようになるでしょう。新人の自立性や判断力を伸ばすのにも役立ちます。
コンプライアンスの理解
企業リスクを軽減するためには、コンプライアンス研修が欠かせません。社外秘の情報や個人情報の漏洩、ハラスメント問題などの法令に違反するトラブルの発生を防ぎます。
新人研修でも、法令順守のために守るべきルールや健全な働き方について学んでもらいましょう。
新人研修のカリキュラムを作成する手順
カリキュラムを作成するには、どこから手をつければよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。ここからは、カリキュラム作成の手順について、順を追って解説します。
1.部署ごとのヒアリング
効果的なカリキュラムを作成するには、社内で必要となるスキルを洗い出す必要があります。社内に必要なスキルの洗い出すには、各部署にヒアリングを実施し、スキルを確認していくとよいでしょう。実際の配属までにどのような知識やスキルが必要なのか、現場の従業員のリアルな声を聞き出します。
2.新人研修の目標を明確化
自社の従業員に必要なスキルの洗い出せたら、新人研修の実施により達成したい目標を明確化します。企業として、新人にどのような人材に育ってほしいのかを具体的に定義しましょう。
管理者や上司、本人に分かりやすいよう、いつまでに何ができればよいのか、どのようなスキルを身につけている状態なのかを明確にしておきます。
3.目標に応じた内容と実施手段を考える
新人研修の全体的な目標が定まったら、段階的な目標も設定し、段階に応じてコンテンツを選定していきます。初期ではビジネスマナーやロジカルシンキング、中期ではOAスキル、後期ではコンプライアンス研修など、段階に合った内容で実施するのが大事です。
また、それぞれの内容をどのような形式で実施するのかも検討しましょう。代表的な実施方法には、以下があります。
【研修実施の方法例】
・OJT
・OFF-JT
・ロールプレイング
・グループワーク など
4.スケジュールを作成
目標やカリキュラムの内容、実施方法が定まったら、入社後、いつから新人研修を始めるのかや、いつまでに終わらせるのかなどのスケジュールを決めておきましょう。カリキュラムの段階ごとに日程や期間を決めておくと、無駄が生まれにくくなります。ただし、スケジュールには余裕を持たせ、進捗次第で調整できるようにしておきましょう。
新人研修のためのカリキュラム作りのコツ
より効果的な新人研修のカリキュラムを仕上げるには、以下の3つのコツも押さえておくと効果的です。
アウトプットの場も設ける
これまでに触れてこなかった知識やスキルは、インプットするだけでは覚えきれません。新人研修で学んだことを身につけるには、アウトプットする場も大事です。
ロールプレイングやグループディスカッションなどを効果的に盛り込み、学んだ知識やスキルを自ら使える場を用意しておきましょう。
飽きない工夫も検討する
どんな人でも集中力は長くは続かないため、座学が続くなど同じような内容だと飽きてしまいます。集中できていないと、せっかく研修を実施しても、無駄な時間になってしまうため、飽きさせない工夫が必要です。
カリキュラムには、意欲的に参加できるようなコンテンツを盛り込むように意識するとよいでしょう。
定期的に内容を見直す
社会情勢の移り変わりが激しい昨今では、新人研修も時代背景に合わせて実施する必要があります。作成したカリキュラムは定期的に見直し、研修内容が適切かどうかの見極めが必要です。
カリキュラムには、常に最新の情報を反映するよう意識しましょう。研修の効果測定も都度実施し、効果が低いコンテンツは修正していくと精度が高まります。
新人研修のカリキュラム作りでの注意点
カリキュラムを作成する際には、以下のことに注意が必要です。
カリキュラムにコンテンツを詰め込まない
新人研修のカリキュラムには、詰め込みすぎないよう注意しましょう。新人研修の期間は限られる企業も多く、詰め込みすぎると中途半端になるリスクがあります。
必要最低限身につけておきたいスキルや知識を見極め、新人研修の実施期間で身につけられる量でカリキュラムを組みましょう。
専門知識や用語に気をつける
専門的な知識やスキルが必要となる業界の場合、新人研修では使い方に気をつけなければなりません。初めのうちから専門用語が飛び交うと、理解が追いつかず、自信喪失にもつながる可能性があります。まずはよく使う専門用語を学ぶ機会を設け、それまでは言い換えるなどの工夫が必要です。
まとめ
新人研修は、将来の企業を支える人材育成のために重要な役割があります。そのため、成果につながるよう、慎重にカリキュラムを作成しなければなりません。
本記事で解説したように、行き当たりばったりで決めるのではなく、企業の方針や研修での目標をしっかり把握し、工夫しながら作成してください。
新人研修をはじめとする社内人事に関して、なかなか成果が出ないという企業の担当者は、外部企業のサポートを活用するのもおすすめです。
リンクアンドモチベーションでは、世界初の「モチベーション」にフォーカスを当てた組織人事コンサルティングサービスを提供しています。20年以上の研修・コンサルティングサービスの提供実績があるため、的確なサポートが実施可能です。
新人研修を始め、社内人事にお悩みの方はぜひ、以下からお問い合わせください。