catch-img

新入社員研修の適切な期間とは?期間の決め方やポイントなどを解説


新入社員の研修期間は特に定められている訳ではなく、企業の裁量によって決められることがほとんどです。そして、研修期間は目的・目標に合わせて、適切に設定することでよい効果を得られるでしょう。この記事では、新入社員の研修期間の決め方や、研修期間を決める際のポイントなどを解説します。研修期間ごとのメリット・デメリットなども解説するので、参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.一般的な新入社員研修の期間
  2. 2.職種ごとの研修期間の目安
  3. 3.新入社員の研修期間の決め方
  4. 4.新入社員の研修期間を決める際のポイント
  5. 5.研修期間ごとのメリットとデメリット
  6. 6.まとめ

一般的な新入社員研修の期間

一般的な新入社員の研修期間は、おおよそ1〜3か月程度とされています。なお、1〜3か月の期間はあくまで目安であり、研修の内容や目標によっても変わります。特に、専門的なスキルや知識が必要とされる業種では、3か月以上の期間を設けることも珍しくありません。一方で、研修の期間を短く設定している場合は、2週間程度で終わることもあります。

職種ごとの研修期間の目安

職種ごとの研修期間の目安について解説します。事務系と技術系それぞれの詳細は以下の通りです。

事務系

事務系の職種の研修期間は、1か月前後が目安とされています。しかし、あくまで専門的な知識や技術が不要な場合です。銀行員や経理といった専門的な知識・技術を必要とする職種は、研修期間が長い傾向にあり、3か月前後の研修期間が設けられるのが一般的です。

技術系

技術系の職種は、専門的な知識や技術を獲得するのに、時間がかかるため、研修期間を3か月前後設けている企業がほとんどです。また、実務ではより専門的な知識・技術を求められるため、研修期間を延長することも珍しくありません。

  マネジメント育成の手引き 業績が上がらない組織、上がる組織。違いを分かつマネジャー・管理職の育成に不可欠な、体系的なフレームワークと実践のポイントとは。組織人事のプロフェッショナルファーム、リンクアンドモチベーション独自の視点で徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


新入社員の研修期間の決め方

新入社員の研修期間を決める際は、一定の手順に沿うことをおすすめします。具体的な手順とそれぞれの詳細は、以下の通りです。

目標・目的を設定する

新入社員の研修の実施が決まったら、研修の目標・目的を設定しましょう。研修の目標・目的を設定すると、おおよそ必要な時間を逆算できるため、適切な研修期間を決めやすくなります。また、目標・目的があると、研修を受ける意味や学習内容への理解にもつながります。新入社員のモチベーション低下を防ぐことにも効果的なので、しっかり検討しましょう。

内容やカリキュラムを決める

研修の目標・目的が決定したら、それらを参考にして具体的な研修内容やカリキュラムを設定します。特に、ロールプレイやディスカッションといった、グループワークを実施する際は、準備や実施に時間がかかりやすいため、注意しましょう。

この際に、研修内容に合わせて研修方法も決めることをおすすめします。なぜなら、研修方法の種類によっては研修期間に影響が出るためです。

カリキュラムを参考に期間を設定する

カリキュラムが決まったら、内容を確認して必要な期間を計算しましょう。ビジネスマナーを学ぶ研修に2日間割り振ったり、ロジカルシンキングの研修を1日の予定にしたりするなど、具体的な日数に落とし込みます。

カリキュラムを参考にしたうえで、研修期間が長すぎるようなら、内容を考え直すことを検討しましょう。長すぎる研修は中だるみしやすく、新入社員のモチベーションを下げかねません。

新入社員の研修期間を決める際のポイント

新入社員の研修期間を決める際は、いくつかのポイントがあります。ここからは、代表的なポイントとそれぞれの詳細を解説します。

研修における目標を明確にする

研修における目標が曖昧だと、研修が非効率的になって期間が長くなったり、業務と関連性の低い研修内容になったりしたりと、さまざまなデメリットが発生します。

また、明確な目標がないと、新入社員がモチベーションを維持するのが難しくなり、研修に取り組む姿勢にも影響を及ぼします。研修に必要な適切な期間を把握するためにも、研修目標の設定は重要です。

研修内容を一覧化して確認する

研修の目標や会社の方針にもよりますが、新入社員の研修で扱う内容は多岐に渡ります。そのため、研修内容を一覧化して分かりやすい状態にすることが重要です。

研修全体の流れを明確に把握できると、それぞれの項目における優先度を決めやすくなり、適切な期間設定の実現につながるでしょう。

内容を詰め込み過ぎないようにする

新入社員の研修では、内容を詰め込み過ぎないように注意しましょう。覚えて欲しいことが多いと、過密スケジュールになってしまい、新入社員の負担が大きくなりすぎる可能性があります。結果的に研修が失敗に終わってしまい、研修にかけたコストや時間が無駄になりかねません。研修内容は適切な量にして、長すぎず短すぎない研修期間の設定を目指しましょう。

同業種の研修を参考にする

研修期間を決めることが難しいと感じたら、同業種の研修を参考にするのもおすすめです。他にも、人材の育成に力を入れている企業や、急成長している企業なども参考の対象にしてみましょう。

アフターフォローの期間も考慮する

研修ですべての知識を理解したり、技術を習得したりすることは難しいものです。そのため、あらかじめ研修後にフォローする期間も考慮して、研修期間を決めるのが望ましいでしょう。アフターフォローが適切にできれば、知識や技術の定着に効果的です。また、研修の効果もより期待できるようになります。

費用の負担を考慮する

研修の実施には費用がかかるため、期間が長くなると金銭的な負担が大きくなります。たとえば、研修期間中における新入社員の給与や、研修を外部に委託する際の料金などが、研修にかかる費用に含まれます。金銭的な負担とのバランスも考慮して、適切な研修期間の設定を目指しましょう。

  マネジメント育成の手引き 業績が上がらない組織、上がる組織。違いを分かつマネジャー・管理職の育成に不可欠な、体系的なフレームワークと実践のポイントとは。組織人事のプロフェッショナルファーム、リンクアンドモチベーション独自の視点で徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


研修期間ごとのメリットとデメリット

研修期間ごとにメリット・デメリットは異なります。ここからは、メリット・デメリットの詳細を解説します。

2週間

研修期間が2週間の場合、一般的には短い部類に入ります。メリット・デメリットは以下のようになります。

研修期間が2週間のメリット

研修期間として考えると、2週間という期間は短めの設定です。そして、研修期間が短いと、業務効率や生産性への影響を抑えられます。

なぜなら、基本的に担当者は通常の業務と並行して研修を実施するためです。また、研修期間が短ければ、研修にかかる各種コストを削減できます。カリキュラムについても、短期集中型の内容にできるため、研修における中だるみも防げるでしょう。

研修期間が2週間のデメリット

実務に関する専門的な知識やスキルを習得するには、2週間では時間が足りないかもしれません。知識やスキルが習得できていなかったり、短期集中の研修で負担が大きかったりすると、新入社員の離職を招いてしまいます。しかし、基礎的なビジネスマナーや事業内容を理解してもらうには、2週間の研修で十分な場合がほとんどです。

1か月

新入社員の研修期間は、1か月であることが一般的です。以下は、研修期間が1か月の場合のメリットとデメリットの詳細です。

研修期間が1か月のメリット

研修期間が1か月あると、充実したカリキュラムを用意できます。そのため、配属先での実践的な現場研修も導入しやすいことが、メリットとして挙げられます。

まず、ビジネスマナーの習得や事業内容の理解といった基礎的な部分を学べます。他にも、実務的な知識やスキルの習得も期待できます。事務系の職種で1か月の研修期間を設ければ、書類作成やデータ入力など実務に関するスキルまで身につけてもらえるでしょう。

研修期間が1か月のデメリット

専門的な知識や高度な技術を習得するには、研修期間が1か月だと不十分かもしれません。また、現場研修を導入しやすくなる一方、新入社員が研修を負担に感じやすくなり、モチベーションが下がることも懸念されます。

3か月

研修期間が3か月に差し掛かると、さまざまな内容を研修期間内に取り扱うことが可能です。メリット・デメリットそれぞれの詳細は、以下の通りです。

研修期間が3か月のメリット

研修期間が3か月あれば、専門的な知識や高度な技術を習得してもらえるでしょう。現場研修や資格取得を目指す学習にも時間を割きやすいため、充実したカリキュラムを設けられます。

そのため、研修が終われば即戦力としての活躍に期待できます。また、スケジュールがずれた場合でも修正がしやすいため、状況に合わせた柔軟な対応ができるようになります。

研修期間が3か月のデメリット

研修期間が長くなると、研修の計画・実施・管理を担当する者の時間や、研修にかかるコストなど、さまざまな面でリソースの負担が大きくなります。

また、長期間の研修を適切に遂行するためには、準備にも長い時間がかかります。担当者の負担が大きくなり、通常業務の逼迫を招きかねません。担当者が通常業務と並行して研修準備ができるよう、環境整備も考慮しましょう。

まとめ

研修は、新入社員を戦力として育てるために重要な期間です。しかし、適切な期間を設定しないと、研修を実施する側・受ける側を問わず、さまざまなデメリットが発生してしまいます。

研修に関するノウハウが社内に不足している場合は、外部に研修を委託するのも選択肢の1つです。リンクアンドモチベーションは、世界初のモチベーションにフォーカスを当てた、組織人事コンサルティングサービスを提供しています。

規模を問わず幅広い企業に導入され、累計導入者数は10,000社以上の実績もあります。人事に関する課題に悩んでいる担当者は、ぜひリンクアンドモチベーションを利用してみてください。

  リンクアンドモチベーションのサービスご紹介資料 リンクアンドモチベーションが提供する各コンサルティングサービスの特徴を紹介。これまで5,000社以上の企業様のご支援をする中で明らかになった課題解決のポイントとフレームワークも収録。 ソリューションサイト
  お問合せ | リンクアンドモチベーション(組織開発・人材育成・研修) お問合せ前に必ずお読みください当社の個人情報保護方針をご確認いただき、ご同意の上、お申込みください。 ソリューションサイト


LM編集部
LM編集部
理念・採用・風土・制度など組織人事のトレンドを発信しています。 基本的な用語解説から、多くの企業で陥っている実態、 弊社が培ってきた組織変革技術の知見を踏まえたポイント解説まで 皆様のお役に立ち情報をお届けします。

新着記事

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

あなたの組織にも、課題はありませんか?

各種サービス資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる新入社員研修

3分でわかる新入社員研修

サービスご紹介資料

3分でわかるモチベーションクラウド

3分でわかるモチベーションクラウド
ページトップへ戻る