catch-img

ビジネス英会話を習得するコツとは?おすすめの勉強法もあわせて紹介!

より良いキャリアを構築するため、ビジネス英会話の習得に励むビジネスパーソンが増えていますが、思うように学習が進まず挫折してしまう人も少なくありません。そこで今回は、ビジネス英会話の勉強法や習得するコツについて解説していきます。


▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら 

目次[非表示]

  1. 1.ビジネス英会話の勉強法
  2. 2.ビジネス英会話を勉強する際のコツ
  3. 3.まとめ

ビジネス英会話の勉強法

■アプリ

ビジネス英語をもっとも手軽に学習できるのがアプリです。アプリなら、スマホやタブレットを使って場所を選ばず学習できますし、通勤時間などのスキマ時間を有効に活用できます。英会話スクールに通う場合などに比べ、低コストで学べるのもアプリの魅力です。

ビジネス英会話アプリは、職種別や業種別、シーン別などコンテンツを選んで学べる「ビジネス英会話」や、TOEIC対策に特化した「トレーニング TOEIC®test」、世界で活躍している人のプレゼンテーションを視聴できる「TED」など、特徴が異なる様々なアプリがリリースされています。いくつかのアプリを試して、自分に合ったものを見つけてみましょう。

■英語の新聞・本やサイト

英語学習法として昔から有効だとされているのが、英語の新聞や本、Webサイトを読むことです。日本人の英語学習は単語の暗記からスタートしがちですが、効果的な学習法とは言えません。英語の新聞や本、サイトであれば、実際によく使われる言い回しに触れる機会も多くなるので、より実践的な英語力を身に付けることができます。

お気に入りの英字新聞や英語サイトを見つけることができれば、リーディングを習慣化することができます。もちろん、内容はビジネス寄りのものが理想です。

■英語の映画やドラマ

机に向かって学ぶのが苦手な人は、英語の映画やドラマを使った学習を取り入れましょう。字幕を活用することで学習効果が高まりますし、「あの映画のあのシーンで出てきた表現だ」など、映像とリンクして記憶しやすくなります。何より楽しみながら学習でき、モチベーションを維持しやすいのがメリットです。本やサイトと同じように、ビジネス要素の強い作品を選ぶのが良いでしょう。

■ポッドキャストの英語コンテンツ

ビジネス英語のリスニング力を伸ばしたい人には、ポッドキャストをおすすめします。アプリと同じようにポッドキャストもスマホで手軽に利用できるので、通勤電車などで聞くのに最適です。忙しい人でもスキマ時間を活用して英語学習を進められます。ポッドキャストを繰り返し聞くことで、自然と単語やフレーズが身に付いていくでしょう。

ポッドキャストでは、英語と日本語のバイリンガル形式でニュースが紹介される「バイリンガルニュース」、世界で起きているニュース・事象について専門家の意見が聞ける「BBC Business Daily」、職種ごと・シーンごとなど幅広くビジネス英会話を学べる「Business English Pod」など、ビジネス英会話の習得に適した番組が多数配信されています。

■オンライン英会話スクール

短期間でビジネス英会話スキルを身に付けたい人は、オンライン英会話スクールに通うのが良いでしょう。ここまでご紹介した勉強法はすべて独学を前提にしていますが、オンライン英会話スクールは違います。経験豊富な講師がレベルに合った授業を展開してくれるので、ビジネス英語を効率的に習得することができます。分からないことをすぐに質問できるのもオンライン英会話スクールのメリットです。

様々なスクールがありますが、ビジネス英会話を中心としたコースを用意している「ベルリッツ」や「ECC」のオンラインスクールはビジネスパーソンに人気があります。

  育成体系構築の秘訣 企業は従業員の能力を引き出し、伸ばすための仕組みをつくることが求められる。従業員育成体系の構築においておさえるべき「12の観点」と、実践する際のポイントを解説。 ソリューションサイト


ビジネス英会話を勉強する際のコツ

■自分の英語力を把握する

ビジネス英会話を学習するうえでは、「現在の自分の英語力」を正確に把握しておくことが重要です。早く成長したいという想いが強い人ほどレベルの高い書籍やアプリを選びがちですが、今の自分に合っていない教材を選んでしまうことでかえってモチベーションが下がり、挫折してしまう人も少なくありません。

弊社では、モチベーションを、目標の魅力(Will)、達成可能性(Can)、危機感(Must)の三つの要素の掛け算であると定義しています。よって、どんなに当初のモチベーションが高くても、現在の自分の英語力に適していないレベルの学習方法を選んでしまえば、達成可能性(Can)が見いだせず、三つの掛け算であるモチベーションが0になってしまいます。

だからこそ、ビジネス英会話を学習するには、まず自分の英語力(現在地)を的確に把握することが重要です。

■目標を明確にする

ビジネス英会話を学ぶ際は、モチベーションの1つの要素である、魅力的な目標を設定することも重要です。目標がないと、壁にぶつかったときにどうしても挫折しやすくなってしまいます。魅力的で明確な目標を立てる際は、SMARTの観点を意識することが重要です。SMARTとは、下記の英単語の頭文字によって構成された目標設定の観点を表す概念です。

  • Specific(具体的)-曖昧な方向性ではなく、明確で具体的な目標になっているか
  • Measurable(計測可能)-計測可能で、誰が見ても達成したかどうかが判断できるものになっているか
  • Achievable(達成可能性)-適度な背伸びをして達成できる粒度になっているか
  • Relevant(関連性)-自分のありたい姿や組織での役割と関連した目標になっているか
  • Time-bound(期日)-期日やスケジュールが明確になっているか

たとえば「2年でTOEICのスコアを900点以上にする」という目標は、具体的であると同時に、誰がみても達成したかどうかが判断できる数値と期日が含まれています。

ただし、最初から高すぎる目標を掲げてしまうと、達成可能性を見出せず、かえって挫折の原因になりかねません。また、自分のありたい姿や組織での役割との関連性がない目標でもモチベーションが上がらず、継続的に学ぶことは困難となります。目標を設定するときは、SMARTの観点を意識し、そこから逆算することで日々具体的にどのような勉強をすべきかが見えてくるでしょう。

■英語学習を習慣化する

ビジネス英会話を習得するためには継続すること、つまり「学習を習慣化すること」が重要です。しかし、ビジネスパーソンは仕事をしながら英語を学ぶことになるため、「今日は残業が長引いたからいいや」「今日は疲れたから明日にしよう」「今日は金曜日だからゆっくりしよう」など、英語学習を休む理由を簡単に見つけてしまい、習慣化に失敗し挫折してしまう人も少なくありません。

弊社では習慣化に成功するために、下記4つの効果を活用することが重要だと考えています。

  • コミットメント効果―他者の前で自身が行うことを宣言すること
  • ルーティン効果―行うべき行動を日常習慣の中に組み込むことで行動を徹底させること
  • モニタリング効果―行動した結果を数値化・見える化することで、現状の進捗と課題を明確にすること
  • フィードバック効果―上司や周囲からのフィードバック機会を定期的に設定すること

習慣化を徹底するためには、周りに宣言することで「やらなければ」という健全な危機感を醸成したり、モニタリングや周りからのフィードバックなどを通して現状の進捗を確認しながら、小さな成功体験を積み重ねていくことが重要です。

■スキマ時間をフル活用する

上述した英語学習の習慣化の中でも、忙しいビジネスパーソンが英語を習得するためにはルーティン効果を最大限に活用し、毎日あるスキマ時間を有効に使うことが大きなカギになってきます。通勤時間や昼休み、食後や入浴後のちょっとした時間など、日常生活に必ずある時間に英語に触れる習慣を組み込むことはとても有効です。

スキマ時間の英語学習に最適なのがアプリやポッドキャストです。スキマ時間に単語やフレーズを少し覚えるだけでも、それが毎日積み重なっていくと大きな力になるものです。

■英会話スクールを利用する

独学だけでビジネス英会話を習得することもできますが、簡単なことではありません。自分のペースで学習を進められるのは独学のメリットですが、一方で、自分の意志ひとつなので途中で挫折してしまう人も多くいます。学習も非効率になりがちなので、「なかなか身に付かない・・・」と悩む人も少なくありません。

その点、英会話スクールは、スムーズに理解が進むように体系的なカリキュラムが組まれているため、学習効率高く学習を進めることができます。

また、英語は文法や単語の学習も重要ですが、実際に使ってみることがとても重要です。普段学んでいることをネイティブやバイリンガルの講師相手に実践することで、フィードバック効果を得られるだけでなく、実践から生まれる小さな成功体験を積み上げていくことで、英語学習を続けるためのモチベーション向上にもつながります。

まとめ

ビジネス英会話を習得できれば、仕事で活躍する場が広がるだけでなく、ビジネスパーソンとして大きな自信が得られます。また、英語力向上のために培ったモチベーションのセルフコントロールや、習慣化のスキルは、英語以外の趣味や、仕事でのパフォーマンス向上にも大いに活かすことができ、周囲と差をつける一つの強みとなります。

最近はアプリやポッドキャスト、オンライン英会話スクールなどが増え、手軽かつ効率的に英語を学べる環境が整っています。ぜひ、自分に適した学習方法でビジネス英会話の習得に励みましょう。

社員の英語力向上のために英語研修を取り入れる企業も増えています。英語研修については、以下の記事で詳しく解説しています。

参考:社員が英語力を高める英語研修の方法は?成功させるコツを解説


▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら 


LM編集部
LM編集部
理念・採用・風土・制度など組織人事のトレンドを発信しています。 基本的な用語解説から、多くの企業で陥っている実態、 弊社が培ってきた組織変革技術の知見を踏まえたポイント解説まで 皆様のお役に立ち情報をお届けします。

新着記事

コミュニケーション研修とは?学ぶ内容やメリットについて解説

従業員のコミュニケーション能力を向上させるためには、コミュニケーション研修の実施が有効です。この記事では、コミュニケーション研修の概要や必要な理由、メリットなどについて解説します。人事業務に携わっている人は参考にしてください。

課題発見力とは?求められる理由や高める方法、ポイントなどを解説

ビジネスを発展させるためには、さまざまな力が必要です。その1つとして挙げられる力が「課題発見力」です。従業員の課題発見力を高めることは、企業の成長につながります。本記事では、課題発見力が求められる理由や、課題発見力を高める方法、従業員へのアプローチで意識したいポイントなどを解説します。

成功循環モデルとは?4つの質や活用するメリット、研修の具体的な方法などを解説

人事業務では、組織の活性化や従業員のパフォーマンス向上のために何が重要かを考えることも大切です。そして、パフォーマンス向上につながる成功循環モデルを知り、自社で導入できないかを検討するために情報収集をすることがあるでしょう。 そこで本記事では、成功循環モデルの概要やそれを構成する4つの質を解説します。成功循環モデルでグッドサイクルを回すための方法や実践する際のポイント、注意点など、組織の改革やチームの改善を目指す人に役立つ情報も紹介するため、参考にしてみてください。

説明力とは?説明力を高めるメリットや方法、説明に役立つフレームワークを解説

説明力は、ビジネスにおいて重要な能力の1つです。しかし、説明力を高める具体的な方法がわからず、困ってしまう人は多いでしょう。そこで本記事では、説明力を高めるために必要な6つのポイントを解説します。説明力を高めるメリットや、便利なフレームワークも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

問題解決力とは?実行ステップやメリット、高める方法などを解説

自社の生産性が上がらない原因を検証している際、従業員の問題解決力に問題があると考える場合もあるでしょう。そこで本記事では、問題解決力はどのように向上させるべきか情報収集している人に向けて、問題解決力が高い人と低い人の特徴や、身につけるメリットなどを解説します。また、ゼロベース思考やロジカルシンキングなどを高める方法も具体的に紹介するため、参考にしてください。

課題解決力とは?必要な理由や高める方法について解説

従業員や企業が成長するためには、課題解決力が重要です。当記事では、課題解決力が必要な理由や、課題解決力を高める方法について解説します。課題解決力について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味を持っています

プログラマー向け新人研修のポイントとは?人材育成で押さえておくべき点を解説

2024-07-16

プログラマーが入社した際は、新人研修を受けさせるのが理想です。近年はプログラマーが不足しているため、人材確保や教育に力を入れる必要があります。しかしプログラマー向けの新人研修について、どのように実施すればよいか悩んでいる担当者も多いでしょう。この記事では、プログラマー向け新人研修のポイントを解説します。研修の種類やメリットにも触れるので、参考にしてください。

新入社員研修の評価が必要な理由は?重要性や目的、評価ポイントなどを解説

2024-07-16

社会情勢の変化に伴って企業の在り方が変化しており、人材活用の仕方も見直しが必要となっています。これからの時代を生き抜くために効果的な人材活用をするには、時代背景や企業の状況に応じて、適切な人材マネージメントの実行が必要です。この記事では、人材マネージメントとは何かや基本的なプロセス、実行のポイントなどを詳しく解説します。

新入社員研修を外部委託するメリットとは?社内研修との比較や委託形式などを解説

2024-07-16

社会情勢の変化に伴って企業の在り方が変化しており、人材活用の仕方も見直しが必要となっています。これからの時代を生き抜くために効果的な人材活用をするには、時代背景や企業の状況に応じて、適切な人材マネージメントの実行が必要です。この記事では、人材マネージメントとは何かや基本的なプロセス、実行のポイントなどを詳しく解説します。

新入社員研修にゲームを取り入れる効果は?おすすめのゲームを目的別に解説

2024-07-16

社会情勢の変化に伴って企業の在り方が変化しており、人材活用の仕方も見直しが必要となっています。これからの時代を生き抜くために効果的な人材活用をするには、時代背景や企業の状況に応じて、適切な人材マネージメントの実行が必要です。この記事では、人材マネージメントとは何かや基本的なプロセス、実行のポイントなどを詳しく解説します。

新人研修が意味ないといわれる理由は?効果が高い研修のポイントを解説

2024-07-16

自社で新人研修の実施を予定しているものの、「新人研修は意味ない」という意見を耳にして、不安な担当者も多いことでしょう。しかし新人研修は、有意義な方法で実施すれば決して意味のないものではありません。この記事では、新人研修が意味ないといわれる理由や、効果の高い新人研修にするポイントを解説します。ぜひ研修実施の参考にしてください。

新人研修のアンケートを実施する目的は?設問のポイントや注意点を解説

2024-07-16

新人研修では、実施後にアンケートを取ることが重要です。しかし、ただアンケートを取るだけではなく、次の研修や新人のステップアップに生かす必要があります。アンケートを効果のある施策にするためにも、重要なポイントを押さえておきましょう。この記事では、新人研修のアンケートを実施する目的、作成のポイントなどを解説します。新人研修実施時の参考にしてください。

あなたの組織にも、課題はありませんか?

各種サービス資料が無料ダウンロードできます

3分でわかる新入社員研修

3分でわかる新入社員研修

サービスご紹介資料

3分でわかるモチベーションクラウド

3分でわかるモチベーションクラウド
ページトップへ戻る