パレートの法則とは?意味や活用方法を解説!
パレートの法則とは、「結果の80%は、全体の20%の要素によって生み出されている」という法則で、「2:8の法則」や「80:20の法則」とも呼ばれます。
パレートの法則は社会現象や日常生活にも当てはまるケースが多々ありますが、ビジネスシーンでは、20%の重要な要素を導き出すためのフレームワークとして活用されています。
今回は、パレートの法則の具体例や活用方法などについて分かりやすく解説していきます。
▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら
目次[非表示]
- 1.パレートの法則とは?
- 2.パレートの法則の具体例
- 3.パレートの法則の活用方法
- 4.パレートの法則の注意点
- 5.まとめ
パレートの法則とは?
パレートの法則とは、イタリアの経済学者、ビルフレッド・パレート氏が提唱した法則であり、「結果の80%は、全体の20%の要素によって生み出されている」というものです。別名、「2:8の法則」や「80:20の法則」とも呼ばれます。
パレートの法則はマーケティングなどのビジネスシーンで活用されることが多々ありますが、ビジネスのみならず、私たちの人生や日常生活、社会現象など幅広い事柄に当てはまると考えられています。
なお、パレートの法則に似たものに、「働きアリの法則」という法則があります。働きアリの法則は、「組織に所属するアリのうち、働き者のアリが2割、普通に働くアリが6割、サボりがちなアリが2割」とする考え方で、「2:6:2の法則」とも呼ばれます。組織開発などの場面で、よく引用される法則です。
パレートの法則の具体例
成果の80%は、全体の業務時間の20%の時間で生み出されている
仕事の成果の80%は、全体の業務時間のうちの20%の時間で生み出されているという、パレートの法則の一事例です。業務効率や生産性の向上を図るなら、この20%の時間に注視するとともに、80%の時間の使い方を改善しなければいけません。
売上の80%は、20%の商品から生み出されている
当然ですが、商品ラインナップのなかには人気の商品と不人気の商品があるもので、値段も商品によって違います。そんななかで、企業の売上の80%近くが、20%の商品から生み出されているというケースは決して少なくありません。
成果の80%は、20%の従業員が生み出している
全従業員のうち20%の従業員が、組織全体の成果の80%を出しているというパレートの法則の一事例で、働きアリの法則に近い考え方です。20%のハイパフォーマーは、企業にとって非常に重要な存在だと言えます。
パレートの法則の活用方法
組織開発に活用
パレートの法則を組織開発に生かすには、「成果を出す2割の従業員」と「残る8割の従業員」、それぞれに適したアプローチをすることが大前提となります。
優れたパフォーマンスを発揮する従業員に対して相応の評価や待遇を与えることも大切ですが、それと同じくらい残りの8割の従業員に対してのアプローチも重要です。
なぜなら、この「成果を出す2割の従業員」は、常に入れ替わりが発生しうるものだからです。例えば、市場環境が変わることで現在の「2割」の人の強みが通用しなくなることも考えられますし、本人や家庭のプライベートの事情によって、働き方を変える必要が出る可能性もあります。
そのため、残りの8割の社員も、いずれかのタイミングで成果を出す2割になれるよう、育成や動機づけをし続けることで、成果を出す2割の従業員に近づける取り組みをする必要があります。
マーケティングに活用
パレートの法則では、「80%のユーザーは、20%の機能しか使わない」と言われることがあります。たとえば、新しいアプリやソフトウェアを開発する際は、この20%に注目することで、よりユーザーのニーズに適した機能を割り出せるかもしれません。
営業に活用
パレートの法則では、「企業における売上の8割は、2割の顧客によって支えられている」と言われることがあります。営業をする際、この2割の顧客にフォーカスできれば、より売上を伸ばせる可能性があります。また、その他8割の顧客に割くリソースを削減することで、営業効率の改善にもつながるでしょう。
パレートの法則の注意点
常に2:8になるわけではない
パレートの法則は、「法則」と呼ばれていますが、どちらかと言えば経験則に近いものです。当然のことですが、どんな事象にも常に「2:8」という数字が当てはまるわけではないということは認識しておくべきです。
80%の従業員は常に生まれる
パレートの法則を踏まえたうえで組織力向上を考える際、成果を出さない80%の従業員を排除すればいいという考え方が出てきてもおかしくありません。
しかし、仮に成果を出さない80%の従業員を排除したとしても、今度は、残った従業員が再び「成果を出す20%」と「成果を出さない80%」に分かれてしまうと言われています。
先述した通り、この「2:8」を構成するメンバーは様々な事情や環境変化によって常に入れ替わりが発生するのが自然です。
この入れ替わりを従業員個々人の自由意志に委ねるのではなく、従業員全員に対して成長できる機会や環境を提供する育成施策を構築し、2割を生み出す仕掛けを継続することで、結果として組織全体のレベルを高められるようにしていくことが重要です。
まとめ
組織づくりや営業戦略、マーケティング戦略を考えるうえで、パレートの法則が大きなヒントを与えてくれる可能性があります。どんな事象に対しても、「もしかしたら、パレートの法則が当てはまるのではないか?」と考察したり、データを分析したりすることは重要です。
▼【リンクアンドモチベーションのサービス特徴】が分かる資料はこちら