日程

2025年2月13日(木)11:00~12:20

形式 オンライン
※本セミナーはビデオ会議ツール「zoom」を使用いたします。
 受講URLや接続方法は申込み後にお送りいたします。
参加費 無料
対象 経営者・経営幹部/人事(採用・育成・組織開発)の責任者様・担当者様
ご注意点

お申し込みいただけましたら、メールにて詳細をご案内いたしますが、
迷惑メールフォルダへ自動的に振り分けられる可能性がありますのでご注意ください。

 
 

このような方におすすめ

・パーパス/企業理念の策定や実践をご担当の人事・経営企画の方
・事業改革や企業成長を担う経営者・管理職の方
・パーパス/企業理念の実践を基にした企業成長にご関心のある方

セミナー概要

企業環境が変化する中、持続可能な成長を目指すために「パーパス・企業理念」の重要性が高まっています。

一方で「パーパス・企業理念を掲げても現場に浸透しない」「経営成果に繋がっている実感がない」と
お悩みの企業も多く、パーパス・企業理念を唱えるだけで終わらせず、
実践を通じ浸透させることが大きな壁となっています。

本セミナーでは、一橋大学名誉教授の名和高司教授と、
株式会社SCREENホールディングスの石川様をお招きし、
SCREENが取り組む「パーパス・企業理念の実践」の取組や、
パーパス・企業理念を軸にした人材/組織戦略のポイントをご紹介します。

ご興味のある人事・経営者の皆様は是非ご参加ください。

詳細

【使用ツール】
本セミナーはビデオ会議ツール「zoom」を使用いたします。
受講URLや接続方法は申込後にお送りいたします。

【スピーカー】

株式会社SCREENホールディングス
取締役 人財戦略本部担当
石川 義久 氏

取締役 経営戦略担当時代の2022年に企業理念改定を牽引
現在は、取締役 人財戦略本部担当として、人財戦略の強化を推進

1986年 当社入社
     海外営業、マーケティングおよび財務部門等の業務に携わる
2011年 IR室長を経て、広報・IR室長、経営企画室長を歴任
2016年 執行役員
2019年 上席執行役員 経営戦略担当
2021年 常務執行役員 経営戦略担当
2022年 取締役 総務・人事戦略担当、経営戦略担当
2024年 取締役 人財戦略本部担当(現職)

一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授
名和 高司 氏

京都先端科学大学 教授、一橋ビジネススクール 客員教授。
東京大学法学部、ハーバード・ビジネス・スクール卒業。
三菱商事を経て、マッキンゼーで約20年間勤務。
デンソー(~2018年)、ファーストリテイリング(~2022年)、味の素、 SOMPOホールディングス(いずれも現在も)などの社外取締役、
朝日新聞社の社外監査役を歴任。消費者庁「消費者志向経営賞」座長。
ボストン・コンサルティング・グループ(~2016年)、インタープランド、アクセンチュア(いずれも現在も)などのシニアアドバイザーを兼任。

株式会社リンクソシュール 取締役
松田 佳子

2009年~
リンクアンドモチベーションに入社。採用から育成、組織風土のコンサルティングに従事。また、 入社以来、エリア、新部門などの立ち上げを多数経験。東海支社立ち上げ、エンタープライズ営業立ち上げ。モチベーションクラウド_大手部門立ち上げ。

2022年1月~
組織風土改革に特化した事業部の責任者へ。自律的に挑戦する風土づくりをテーマに多数の企業への支援実績あり。特にMVV実践、中期経営計画の実行力をあげる。組織カルチャーづくり等が最近のテーマとしては多い。

2024年1月~
株式会社リンクイベントプロデュース 代表取締役社長に就任

2025年1月~
株式会社リンクソシュール 取締役に就任

株式会社リンクアンドモチベーション
企画室 エグゼクティブディレクター
冨樫 智昭

大手企業向け組織人事コンサルティングに20年以上従事。
2018年 東日本地域の大手企業向け組織人事コンサルティング部門カンパニー長に就任。
2020年 (株)リンクグローバルソリューション執行役に就任。
2023年より現職にて、人的資本経営戦略策定/実行、MVV策定/浸透、カルチャー変革、マネジメントトランスフォーメーション、DE&I推進、エンゲージメント向上、採用戦略変革など、多岐に渡るPJTを統括。

お申し込みフォーム

〈お申込みの前に必ずお読みください〉
本フォームは「グローバルトップメーカーが挑む「パーパス・企業理念実践」~事業ピボットを加速する「超進化経営」ストーリー~」の参加希望入力フォームです。お申込み後、事務局よりお申込み完了メールが送信されます。稀に迷惑メールフォルダに入ることがございますのでご注意ください。
※会社でご使用されるメールアドレスをご入力ください。フリーメールの使用はお控えください。
ページトップへ戻る